生け贄に捧げることでカードを引けるパーマネント(以下「ドローパーツ」)。 2.1.

世間のイメージとはそういうものなのでしょうか?. JavaScriptが無効です。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。JavaScriptを有効にするには, MTGでミラクルグロウってデッキありますよね?そのデッキ名の"ミラクル"って何が由来でついたのでしょうか?"グロウ"というのはグロウフィッシュやスーパーグロウといった類似デッキがあるので理解出来るのですが. お願いします。, ママ友との会話で旦那が工場勤務とか土方は嫌だよね〜って話題になりました。そのママ友には言っていないのですが旦那が土方仕事をしています。 旦那は私の顔を上の中と言います。だったら上の上がいたら私は捨て... コロナで今月クビになった35歳男です。貯金は2000万ほどしかありません。 ステロイド(Steroid)は、赤緑2色のビートダウンデッキの呼称。略して「ステロ」とも言う。その名の由来は「ステレオ・タイプ(定型)」から来ているとか、デッキに投入されていたアーナム・ジン/Erhnam Djinnの筋肉がステロイド剤を打ったみたいに見えるからなど、いろいろな説が囁かれるがはっきりとはわかっていない。, 緑のマナ・クリーチャーから良質のクリーチャーを素早く召喚し、速攻で殴り勝つ。赤が入ることによって火力を投入することができるようになり、対戦相手のクリーチャーを除去して対戦相手に直接ダメージを叩き込んだり、プレイヤーに火力を打ち込んで最後の一押しができるようになったため、緑単色デッキに比べて柔軟性が増している。また、他の友好色2色デッキは共通する対抗色に弱いものも多いが、赤緑は共通する対抗色である青が対処できる以上のダメージソースを容易に組み込める強みがある。, 「クリーチャーで殴り、その他の呪文でそれをサポートする」という単純かつ最も基本的な戦術のデッキを、最もパワークリーチャーを召喚しやすい緑と、最もダメージ系呪文が多い赤で構成していることから、安定した強さを持っている。反面、突出した強さもないため、相性的に絶対有利と言えるデッキは少ない。, 骨子となるデッキ構成が単純なため、中心とするカードや動きによって様々なヴァリエーションが存在する。 緑のマナ・クリーチャーから中型、大型クリーチャーに繋げる動きをメインに、赤をタッチしたミッドレンジの形を取ることが多い。しかし、後述のマッドステロなどの、赤マナの方が多くなる例外も存在する。また速度についても、マナ・クリーチャーを使わずウィニー的な構成をとる場合もある。, 2003年頃、ローテーション以前のエクステンデッドにもステロイドは存在した。特にTwo Deuceと呼ばれることが多い。, 島渡り(このクリーチャーは、防御プレイヤーが島(Island)をコントロールしているかぎりブロックされない。) (緑):リバー・ボアを再生する。, 炎の印章を生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。炎の印章はそれに2点のダメージを与える。, (T),1点のライフを支払う,樹木茂る山麓を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから山(Mountain)カード1枚か森(Forest)カード1枚を探し、それを戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。, フェッチランド(樹木茂る山麓/Wooded Foothills)により土地を切り詰め、超軽量構造に仕上げたデッキである。速度と安定性により遅めのコントロールデッキに有利。, 動きはRed Deck Winsに近いが、クリーチャーのサイズなどではこちらに分がある。, あなたが1/1のクリーチャーをコントロールしていないかぎり、恋煩いの野獣では攻撃できない。, 白の1/1の人間(Human)クリーチャー・トークンを1体生成する。(その後、このカードを追放する。あなたは後で追放領域からこのクリーチャーを唱えてもよい。), 砕骨の巨人が呪文の対象になるたび、砕骨の巨人はその呪文のコントローラーに2点のダメージを与える。, このターン、ダメージは軽減できない。クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。踏みつけはそれに2点のダメージを与える。, ラノワールのエルフ/Llanowar Elvesかエルフの神秘家/Elvish Mysticからマナ加速し、3マナ以上のアタッカーに繋げる。マナ・クリーチャーはどちらも1/1なので、恋煩いの野獣/Lovestruck Beastとのシナジーもある。, イコリア:巨獣の棲処からは獲物貫き、オボシュ/Obosh, the Preypiercerを獲得。土地以外のカードの点数で見たマナ・コストを奇数で統一し、オボシュを相棒に据えたタイプが登場した。, 相棒 ― あなたの開始時のデッキに、点数で見たマナ・コストが奇数のカードと土地カードのみが入っていること。(このカードがあなたの選んだ相棒であるなら、あなたがソーサリーを唱えられるときならいつでも、(3)を支払うことでゲームの外部からそれをあなたの手札に加えてもよい。) あなたがコントロールしていて点数で見たマナ・コストが奇数である発生源がパーマネントやプレイヤーにダメージを与えるなら、代わりに、それはそのパーマネントかプレイヤーにその点数の2倍のダメージを与える。, ギルド門侵犯で赤緑の優秀なクリーチャーが複数登場したことで、モダンでもトーナメントシーンに姿を現すようになった。, タルモゴイフのパワーは、すべての墓地にあるカードのカード・タイプの数に等しく、タフネスはその点数に1を加えた点数に等しい。, 密林の猿人/Kird Apeやタルモゴイフ/Tarmogoyfなどの軽量クリーチャーを炎樹族の使者/Burning-Tree Emissaryも絡めて次々と展開し、それらを火力やゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampagerの湧血でサポートして速やかに対戦相手のライフを削り切る。, 構成はZooやスタンダードのNaya Blitzに近く、Gruul ZooあるいはGruul Blitzと呼ばれることもある。また同時期のスタンダードにおける赤単タッチ緑(Saito RG)ともよく似ており、そのモダン版とも言える。, 野生のナカティル/Wild Nacatlが禁止解除された後は赤緑2色で組む必要が薄くなり、赤緑白のZoo(Naya Zoo)やNaya Blitzに取って代わられた。, 密林の猿人は、あなたが森(Forest)をコントロールしているかぎり+1/+2の修整を受ける。, 狂喜2(このターン、対戦相手1人にダメージが与えられている場合、このクリーチャーはその上に+1/+1カウンターが2個置かれた状態で戦場に出る。) トランプル, 密林の猿人/Kird Apeや瘡蓋族のやっかい者/Scab-Clan Mauler、ブリキ通りの悪党/Tin Street Hooliganなど、赤緑の優秀なクリーチャーを惜しみなく採用できるのが強み。, また、火力を連発してタルモゴイフ/Tarmogoyfなどを一気に大きくするタルモバーンも存在する。, もっとも最近は、黒や白をタッチし、柔軟性の高いZooに移行することも多くなっている。, パウパーは2色土地が貧弱なため、2色のアグロデッキは成立しにくいが、強力な炎樹族の使者/Burning-Tree Emissaryがモダンマスターズ2017でコモンで再録されてからはしばしば見かけるアーキタイプとなった。, 続唱(あなたがこの呪文を唱えたとき、あなたのライブラリーの一番上のカードを、コストがより低い土地でないカードが追放されるまで追放する。あなたはそれをそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。追放されたカードをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。) ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+0の修整を受ける。, 暴力的な突発/Violent Outburstと2マナ以下の速攻クリーチャーを主体とした構成となっている。, エルドレインの王権~Adventures in the Forgotten Realms期, http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89, ルール初心者にも動きや強さが理解しやすいため、様々な漫画の主人公や漫画を読んで始めた初心者によく使われるデッキでもある。, 低レアリティカードで適当に構成してもそこそこ強い、という意味でも初心者に優しいデッキと言える。, 赤と緑が友好色という点や、緑のマナ能力で土地事故や色事故が比較的起こりにくいという点でも、初心者に優しいと言えるだろう。, Pioneer PTQ #12028087 on 11/26/2019 ベスト4(, Pioneer Super Qualifier #12138020 on 04/17/2020 準優勝(, Pauper Constructed League 5-0(2018/07/11)(, このページの最終更新は 2020年10月7日 (水) 01:13 に行われました。. (C) 1995-2020 Wizards of the Coast LLC, a subsidiary of Hasbro, Inc. All Rights Reserved.

具体的な動きを解説する前に、このデッキには3種のコンボパーツが存在することを確認しておく。 1.

Mark Rosewater / Tr. 『「火を付ける。」と、困ってしまうランプ』って、一体、何なんですか? 貯金が少ないので明日からは車中泊生活予定です。 mtgでミラクルグロウってデッキありますよね?そのデッキ名の"ミラクル"って何が由来でついたのでしょうか?"グロウ"というのはグロウフィッシュやスーパーグロウといった類似デッキがある … (C) 1995-2020 Wizards of the Coast LLC, a subsidiary of Hasbro, Inc. All Rights Reserved. サニー・サイド・アップ(Sunny Side Up)は、第二の日の出/Second Sunriseとほぞを軸とするチェイン・コンボまたは無限コンボ系のデッキ。ミラディン・ブロック期から研究されていたが、本格的な活躍を見せるようになったのは時のらせんの参入以降である。, 各プレイヤーは、このターン戦場から自分の墓地に置かれたアーティファクト、クリーチャー、エンチャント、土地カードをすべて戦場に戻す。, (2),(T),スカイクラウドの卵を生け贄に捧げる:(白)(青)を加える。カードを1枚引く。, 待機3 ― (0)(このカードをあなたの手札から唱えるのではなく、(0)を支払うとともにそれを時間(time)カウンターが3個置かれた状態で追放する。あなたのアップキープの開始時に、時間カウンターを1個取り除く。最後の1個を取り除いたとき、それをそのマナ・コストを支払うことなく唱える。) (T),睡蓮の花を生け贄に捧げる:好きな色1色のマナ3点を加える。, このデッキは多数のコンボパーツが複雑に絡み合っており、パズルのような動きをする。まずはページ下部のサンプルレシピを見て頂きたい。, 具体的な動きを解説する前に、このデッキには3種のコンボパーツが存在することを確認しておく。, と、ここまででコンボの大半が終了。最後に妖術師のガラクタを使って日の出をライブラリーの一番下へ戻し、ドローパーツの起動を繰り返して再び手札へ持ってくれば、回収を好きなだけ繰り返せる無限ループの完成である。, フィニッシャーの選択肢は様々。黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbombやセファリッドの円形競技場/Cephalid Coliseum(対象は対戦相手)を回収コンボに組み込んでもよいし、ストームを利用する手もある。またオアリムの詠唱/Orim's Chantや天使の嗜み/Angel's Graceを回してロックをかけることもできる。, ほぞが数多く投入されていることから、作り直し/Reshapeによるシルバーバレットを活用する。特に睡蓮の花/Lotus Bloomを待機なしに戦場へ送れるのは非常に強力。また色拘束もあまり気にしなくていいため、無色マナしか出ない土地も多く採用できる。, なお派手なコンボデッキであるゆえの宿命か、明快な弱点がいくつか存在する。わかりやすい例では墓地対策や起動型能力対策などが挙げられるだろう。狡猾な願い等である程度カバーが可能なのでうまく活用したい。またコンボ時間がかなり長くソリティア状態に陥りやすい上、判断を誤るとすぐ手詰まり自爆になるため、使う際には念入りに練習を積んで手際のよい処理を心がけるようにしたい。, 最初に登場したバージョン。時のらせんで睡蓮の花/Lotus Bloomを獲得したことでトーナメントシーンに現れるようになった。, あなたは、ゲームの外部からあなたがオーナーであるインスタント・カード1枚を公開し、それをあなたの手札に加えてもよい。狡猾な願いを追放する。, 卵に遺跡発掘現場/Archaeological Digと、土地も含めてドローパーツとマナパーツは豊富。ただしパーマネント回収呪文が第二の日の出/Second Sunrise1種しかないため、これを引けないことによりコンボがストップしやすい難点がある。, 狡猾な願い/Cunning Wishはデッキに柔軟性を与えると同時に、フィニッシャーである思考停止/Brain Freezeのサーチ手段にもなる重要なカードである。, カードプールの変化により卵や狡猾な願い/Cunning Wishなどを失ってはいるものの、中心となるギミックは健在。卵がなく厳密には目玉焼きではないため、第二の日の出(Second Sunrise)などの名前で呼ばれることもある。, このターンに戦場からあなたの墓地に置かれたすべてのパーマネント・カードを戦場に戻す。, (赤),黄鉄の呪文爆弾を生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。黄鉄の呪文爆弾はそれに2点のダメージを与える。 (1),黄鉄の呪文爆弾を生け贄に捧げる:カードを1枚引く。, 基本構成はほとんど同じ。自身を生け贄に捧げられる土地はフェッチランドが務める。アーティファクトの不足分はクラーク族の鉄工所/Krark-Clan Ironworks+胆液の水源/Ichor Wellspringや、コンボデッキの定番である血清の幻視/Serum Visionsや手練/Sleight of Handでカバーする。, エンドカードはコンボパーツを兼ねる黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbombが最有力候補。ぶどう弾/Grapeshotや大霊堂の信奉者/Disciple of the Vault、研究室の偏執狂/Laboratory Maniacを少数挿しておく手もある。, 当初はローグデッキ的な立ち位置に甘んじていたが、基本セット2013での信仰の見返り/Faith's Rewardの登場によって第二の日の出/Second Sunrise8枚体制を組めるようになり、大きく強化される。プロツアー「ラヴニカへの回帰」では優勝の座に輝いた。, その後も活躍を続けたが、2013年5月3日よりキーカードの第二の日の出/Second Sunriseが禁止カードに指定され、弱体化を余儀なくされた。, 第80回:浅原晃のデッキ構築劇場・ラヴニカギルド対決-「至高のアゾリウスVS究極のゴルガリ」, http://www.mtgwiki.com/wiki/%E3%82%B5%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97, ちなみに、正確には「片面焼きの目玉焼き」が"sunny side" up(太陽(=目玉焼きの黄身)がある面を上にしている)である。, 2枚目3枚目の日の出を使い、ドローパーツの起動でライブラリーを全て引ききれるくらい薄い状態まで持っていく。, このページの最終更新は 2013年8月19日 (月) 18:14 に行われました。. そんなに早く終了すると悲しいです( ; ; ), これ和訳してください。The media could not be loaded, either because the server or network failed or because the format is not supported 未開封なので開けて確認するのもどうかと思いまして... さっきアメリカが国家非常事態宣言を出したそうです。ネットで「これはやばい」というコメントを見たのですが、具体的に何がどうやばいんですか?. 株式会社mtgの会社情報。トップメッセージ、企業理念、事業案内、アクセス情報、研究開発活動、企業活動情報をご覧いただけます。|株式会社mtg Magic Onlineにて期間限定で遊ぶことのできた特殊セットを用いたドラフトだ。 ... このデッキ名の由来には諸説あるが、デッキ内に1枚挿し=群れないクリーチャーを採用することを表し … 卵や彩色の宝球/Chromatic Sphereなどのキャントリップ・アーティファクト、セファリッドの円形競技場/Cephalid Coliseumなど 2.2. アタッカー3人だ... MTGについて質問です。 皆は冬休み・お正月休み・ホリデーに、どんなマジックをして過ごしたのかな?......うん、うん、僕もそうやで! やっぱりVintage Cube! Magic Onlineにて期間限定で遊ぶことのできた特殊セットを用いたドラフトだ。, Cube=キューブドラフトは、通常の市販されているパックを剥いて行うドラフトではなく、マジック好きが用意した厳選されたカードを用いてドラフトを行うという遊び方だ。Vintage Cubeはその名の通りヴィンテージで使用可能なカード――もちろん、古のPower9も含む――を中心に、マジックの歴史においても屈指のパワーカード、各種コンボデッキを作り上げた名脇役たちなどなどが集められた専用のカードプールを用いてドラフトを行う。8人で行われるこのドラフト、1パック15枚を1人3パックもらって45枚のカードを集める......すなわち計360枚のカードが登場するわけだが、その中で同一のカードは1枚もなし! これがキューブドラフトの醍醐味でもあり、例えカードに描かれたレアリティがアンコモンでもコモンでも、一度逃してしまうと二度と出会えないのである。, 通常のドラフトだと、○○のコモンが多く流れているからこの色やるか、といった具合にデッキを作っていくが、Vintage Cubeではそうもいかない。1パック目で指針となるカードを取れたら、ある程度決め打ちで完成度の高いデッキを狙っていく......アーティスティックな要素が試されるマジックかもしれない。これ、やりだすと本当に面白くて、仕事でもプライベートでも満喫させてもらった。, 僕が歴代キューブでよく使う色は緑で、全勝する時は必ず緑のデッキだ。最も勝てるのは緑白のデッキ。次いで緑黒か。白か黒で除去を補って、緑のパワフルなクリーチャーで薙ぎ倒すという古き良き脳味噌筋肉なデッキだ。そういったデッキを使っていて、心底便利だと思うのは《緑の太陽の頂点》。, 先述のようにカードがすべて1枚挿しのデッキにおいて、マナ加速・ユーティリティー・フィニッシャーと、デッキ内の緑のクリーチャーの数だけ役割をこなし、ライブラリーに戻って何度でも使用可能。スタンダードにある時、またレガシーでナヤ(赤緑白)カラーのデッキが強かった時に愛用したカードだが、久しぶりに使ってやっぱこのカード最高だなと。, はい、ここまでが前置き。今までで一番長かったかもしれないが、そんな最高のソーサリーの1つである《緑の太陽の頂点》を用いたデッキを紹介しよう!, このデッキは「Maverick」と呼ばれる緑白のデッキタイプで、その中でも黒を散らしてあるので「Dark Maverick」に分類される。Maverickとは人名であるが、群れない・孤独を好む者を指す言葉として用いられる。テキサスの開拓者、牧場主であり州議会議員でもあったサミュエル・マーベリックにちなんでとのことだ。このデッキ名の由来には諸説あるが、デッキ内に1枚挿し=群れないクリーチャーを採用することを表している、というのが最も説得力があって、僕はその説を推す(違ったらごめんね)。, 元々はナヤか、あるいはバント(緑白青)カラーのデッキがレガシーで流行っていたのだが、これらのデッキに対して緑白に次ぐ3色目を抜くことでマナ基盤の不安定さを解消し、《聖遺の騎士》からの《不毛の大地》合戦を一方的に制するように調整されたデッキがこの「Maverick」だ。, ......まあ、Darkと言いながら黒を足して、結局3色に戻っているのはご愛敬。《死儀礼のシャーマン》という最強の1マナシステムクリーチャー(※1)と、《突然の衰微》という超万能除去は、色を足してでも使った方が勝率アップするということだ。, (※1:戦闘には関わることが少ないが、その能力を用いて盤面を有利にする類のクリーチャーをシステムクリーチャーと呼ぶ。このデッキにもそれらがたくさん採用されている), マナ加速・除去対策・墓地対策・コンボ対策・アーティファクト&エンチャント対策・そして《不毛の大地》発射台兼フィニッシャーの《聖遺の騎士》。, このデッキの聖遺は自身がフィニッシャーとして殴りに行かずとも、その土地サーチ能力で《暗黒の深部》+《演劇の舞台》コンボを決めてゲームを終わらせる力を持っている(このコンボについて詳しくはコチラ)。, これだけあればレガシーという戦場でも己を示せるぞという優秀なスタッフがズラリ。この《緑の太陽の頂点》パッケージに加えて、同じくサーチ系の《石鍛冶の神秘家》+装備品パッケージ、そして《ルーンの母》《スレイベンの守護者、サリア》とレガシーの白ではおなじみのクリーチャーを合わせて、まさしく「グッドスタッフ」なデッキだ。, 最後にこのデッキのテクニックを1つ紹介しよう。《スクリブのレインジャー》は一見使い方が難しく見えるが......これを使いこなすとゲームがグッと楽になる。例えば対戦相手が大型クリーチャーで殴ってきたとしよう。これを《ドライアドの東屋》でブロック、その後戦闘ダメージ・ステップに入る前に《スクリブのレインジャー》の能力を起動。そのコストとして森を1枚手札に戻すのだが、そのコストに《ドライアドの東屋》を充てると......クリーチャーを失わずにダメージを防ぐことに成功するというわけ。この東屋を次のターンではまた戦場に出して、延々と持久戦に持ち込める。絆魂や《梅澤の十手》のカウンターが乗る能力も無効化して、安全にゲームを進めることができる。, レインジャーの能力でアンタップするのが《死儀礼のシャーマン》だったりすると最高で、これの能力で2点ライフを失わせながらダメージレースを制する、という戦い方はまさしく柔よく剛を制す。マジックしている感が実にあって、一度はこのシステム構築系デッキを組んでみてほしいと思うよね。, レガシーのデッキとしては割と古参で、上位に鎮座するデッキからは何歩か下がったところにいるのだが、時折大型トーナメントのTOP8に名を連ねたりする。《緑の太陽の頂点》デッキは微調整によってデッキができることが大きく変わってくるので、コツコツやり込みつつ新セットのカードを試して......ということをやってみてほしい。『霊気紛争』にも、何やら面白そうな緑絡みのクリーチャーがいるしね!, 『カラデシュリマスター』降臨! ティムール・マーベル再び(ヒストリック)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」, MTGアリーナ専用セット『カラデシュリマスター』実装! 新しいリミテッドやヒストリックでのプレイを楽しもう!|こちらマジック広報室!!, 今週のCool Deck:ビビっとくるマルドゥ2選(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」, 「冬」の予選期間進行中! 日本選手権2020シリーズに参加して、高額賞金獲得と日本一の座を目指そう|こちらマジック広報室!!. スーパードラゴンボールヒーローズについて質問です。先日、バトスタをやっていたら初めてのアビリティ(攻撃)を受けてびっくりしました。全く予想外だったので、はっきり覚えていないのですが、 デッキ名は片面の目玉焼きの意。その由来どおり、「卵」と名の付くアーティファクトを用いる。 また、SunnyとSunriseでキーパーツである「第二の日の出」とも掛けているのかもしれない。

YONEMURA "Pao" Kaoru, 2009年2月、私は当時Facebookで流行っていた「25 Random Things About Me」(私に関する25の雑多な話)に触発された記事(リンク先は英語)を書いた。最近、ポッドキャストの話題を探していて、この古い記事にたどり着いたのだった。最近の25個の雑多な事実に関して話しているうち、あれは楽しい記事で、もう一度やるべきだと気がついた。そこで、今日やることにしたのだ。, 『アルファ版』発売当時、構築デッキを作るには60枚のカードは必要なかった。マジック誕生当時のデッキ構築の最少枚数は40枚で、同名のカードを入れる枚数の上限もなかったのだ。これは、プレイヤーはそんなに多くのカードを持っていないという前提で、持っているカードで複数のデッキを組めるようにするために40枚だったのだ。, ウィザーズが公式なイベント規定を定めた時、公式な最少枚数を60枚に、同名カードの上限枚数を4枚にした。これは当時西海岸で使われていた非公式なルールに基づいたものである。その後すぐに、公式ルールも最少60枚、上限4枚になった。40枚制限というのはリミテッドのために残されたのだ。, 前回、私は『アルファ版』の有名な誤植のいくつかについて話をしたが、そのセットから2枚のカードが事故で失われたという話はしていなかった。それぞれがサイクルのうちの1枚なので、抜けていることは明白だった。《黒の防御円》はコモンのシートから、《Volcanic Island》はレアのシートから抜けていたのだ。これは単なるレイアウト上の誤りであった。修正が間に合わなくなるまで、誰も抜けていることに気づかなかったのだ。『ベータ版』では、その2枚のカードと、新しいアートの基本土地のサイクルが含まれていた。このアートが追加されたことで、「300種類以上のカード」を含むセットだと言えるようになったのだ。, マーク・プール/Mark Pooleの手による『アルファ版』の《極楽鳥》のアートは、本来《Tropical Island》のために発注されたものだった。前景に描かれた鳥があまりにも注目を集めたので、リチャードは新しくカードをデザインし、《Tropical Island》のためにはまた別のアートを発注したのだ。, 初期のマジックでは、現在のように基本土地に独立したシートがあったわけではなく、様々なシートに混交されていた。土地のほとんどはコモンのシートに含まれていたが、すべての基本土地が平均して同じ比率で出るように計算した結果、アンコモンのシートやレアのシートにも存在していた。レアでは、121枚の枠(初期のマジックは縦横11枚のシートを使っていた)のうち4枚が《島》だった。レアの《島》に用いられていたアートは低いレアリティのものと同じだったので、『アルファ版』『ベータ版』のどの《島》がレアなのかを知る手段は存在しない。, このアートの作者は、フェイ・ジョーンズ/Fay Jonesという女性である。彼女は絵画の世界では名が通った一流の芸術家である。なぜ彼女がマジックのカードを描くことになったか、というと、彼女は甥のために一肌脱いだのだ。そう、彼女の甥はマジックという新しいゲームを作り、おばにカード1枚のアートを描いてほしいと頼んだのだ。彼女は快く同意し、《停滞》のアートができあがったのである。, 私が妻のローラ/Loraと出会ったのは、ウィザーズ・オブ・ザ・コーストでだった。彼女は実際のところ私よりも6ヶ月早くから働いていた。彼女の最初の仕事は受付だった。彼女が好んで話すことの1つが、自分の仕事の1つである来訪者を迎えることについてだった。誰かが正面玄関を抜けて入ってきたら、ローラはその相手に現行のマジックの商品からスターター1つとブースター2つを渡すのだ(「スターター」というのは、無作為なカードが入った60枚のデッキで、レアは2枚だった)。彼女が働き始めた当時、渡されていた商品は『リバイズド』(デュアルランドなどが入ったセット)だった。ローラは、その来客が入ってきた理由にかかわらずそれらの商品を渡すように指示されていたという。例えば、車が壊れたから電話を貸してほしいと入ってきた男がいたが、彼は電話でレッカー車を呼ぶことができ、マジックのカードも手に入れたのだ。, ベヴァリー・マーシャル・サル/Beverly Marshall Salingはウィザーズの最初の主席エディターだった。当時、エディットは開発部の一部ではなく、独立した部署だった。彼女はマジックの最初のエキスパンション、『アラビアンナイト』の最後の仕上げにかかっていた。それが印刷に回される朝に、彼女は最後のチェックをしていた。その時、彼女はこのセットのフレイバー・テキストを誰も選んでいないことに気がついたのだ。彼女は机の中にあった2冊の「千夜一夜物語」の本を元に、一晩かけてすべてのフレイバー・テキストを選び、カードに入れていったのだった。, マジックの大成功が確実になって、当時のCEO(兼、創立者の1人)ピーター・アドキッソン/Peter Adkisonはエキスパンション・セットを作る人を探した。見つかった人物の一人が、スティーブ・コナー/Steve Conardである。ピーターとスティーブは昔からの友人で、何度もダンジョンズ・アンド・ドラゴンズなどのロールプレイングゲームをプレイしていた。, 『レジェンド』は、マジックに伝説のパーマネントという概念を導入した。伝説の登場人物を大量に準備するため、スティーブは彼が友人とプレイした様々なロールプレイングゲームのキャラクターを使ったのだ。伝説のクリーチャーではないが参照されたキャラクターの1人がアルカー/Alchorである。彼の用いていた強力な呪文を記した秘本を表すカードを作ろうとしたのだ。不幸にも、アーティストとの連絡で行き違いがあり、アーティストは秘本(tome)ではなく墓所(tomb)を描いてしまった。スティーブはピーターのキャラクターを殺してしまったのだ。, 1994年の『リバイズド』にはいくつもの問題があった。色が多少褪せていた。《セレンディブのイフリート》のアートや枠が間違っていた。さらに、黒のカード数枚のイメージに関してウィザーズは神経質になっていた。そこで、新しく印刷し直すという決定がくだされた。その新しい版は「エドガー/Edgar」というコードネームが与えられたが、一般には「サマー・マジック」と呼ばれている。一番有名なのは《ハリケーン》の、青のカード枠になっているという印刷ミスだろう。カードの色は濃かった。ウィザーズはそれを破棄することを決定し、箱も破棄された。一部(40箱程度だと思われる)は誤って販売され、マジック史上もっとも希少な収集品の1つとなっている。, しかし、ウィザーズが改版して破棄したのはこれが唯一ではない。ウィザーズは新しい印刷機を導入し、『第4版』全体を印刷したことがある。出来栄えがウィザーズの標準に達していなかったので、これも破棄された。サマー・マジックとは違い、私が知るかぎり、この印刷は1つも流出していない。, 『ウルザズ・サーガ』ブロック第1セットの名前は『ウルザズ・サーガ』ではなく『ウルザズ・オデッセイ』としたかった。不幸にも、その名前に法的問題がないかを調べた時に問題が見つかったので、即座に別の名前をつけなければならなくなったのだ。奇妙なことに、それから数年後に『オデッセイ』というセットを作った時には、なぜかその名前に法的な問題はなかった。, 『ウルザズ・サーガ』ブロックは、エンチャントがテーマだった。確かに有名なアーティファクト師のウルザが主役で、ストーリー的な理由から「アーティファクト・サイクル」と呼ばれていたが、実際のカードを見てみればエンチャントが強いテーマなのだ。そのテーマのために様々なものが入っていたが、その中の1つが強力なクリーチャー用オーラを作ることだった。そのため、我々は墓地に行った時に手札に戻るエンチャント、というメカニズムを作った。そうすれば、エンチャントされているクリーチャーが殺されても2対1交換にされることはないのだ。, このテーマはブロック全体で、複数のサイクルで登場した。『ウルザズ・レガシー』で、我々はクリーチャーのパワーを強化してトランプルを与える、緑のオーラを作った。様々なコストでテストプレイを行い、正しいコストは{1}{G}であると決定した。その会議で誰が議事録をとっていたのか、誰がファイルを修正したのかは覚えていないが、完成版のカードがオフィスに届いた時、その緑のオーラには間違いがあった。コストが会議で決定した{1}{G}ではなく{G}になっていたのだ。既に印刷されていたので、そのまま我慢することになった。そのカードとは、もちろん、《怨恨》である。, 私が『ミラディン』のデザインに取り組んでいたとき、主席デザイナーだったビル・ローズ/Bill Roseはメカニズムが多すぎると感じ、私に大きなメカニズムの1つを取り除くように言ってきた。「メカニズムE」として話題にしたことがあるが、それは非常に多くのデザイン空間を占めており、ビルの判断ではデザイン的に必要ないものだった。私がメカニズムEを取り除いた後で、ビルは何かもう少し小さな新しいメカニズムが必要だという指示を出してきた。また、ビルは、シナジー性が弱く、それ単体で存在し、テーマ全体を左右しないようなメカニズムを望んでいた。, 彼の危惧を解決するために数週間の時間が与えられた。私はこのメカニズムの問題以外はすべてを解決したが、最後のメカニズムを見つけることができずにいた。そしてある夜、私は苛ついたまま床についた。その夢の中では、私は既にその問題を解決していた。ビルの要求すべてを満たすようなメカニズムを思いついていたのだ。私は、自分が夢を見ていると気がつくまで、激しく興奮していた。夢を見ていると夢の中で気づく、明晰夢を見たのは数回だけである。私は飛び起き、ペンと紙を探した。忘れる前に書き留めなければならない。そうして出来たのが、双呪である。, ブライアン・ティンスマン/Brian Tinsmanは、マジックのデザイナーの中で一番枠にはまらない解決策を探すのが好きな人物だと言えるだろう。ルールを曲げたいという情熱は、会議そのものにも当てはまっていた。『アヴァシンの帰還』のデザイン・チームは、週に1回近くの公園に行き、そこで2時間散歩をしながら会議を開いていたのだ。その会議が通常よりも創造的になっていたかどうかは定かではないが、運動になっていたのは確かだろう。, 『Unglued 2』は、製造されずに無期限延期になった銀枠セットである。(これについて詳しくはこちらとこちらを参照)。スクラッチ・カードを作る実験をしたことについては話したが、もう1つ検討していたアイデアが、チューインガムをつけるというものだった。しかし、ブースターに食べられるものをつけると様々な厳しい規制が課せられるということがわかり、不可能だということになったのだ。, ブランド・チームがFat Packを作ることを決定した当初、名前を決めるためのブレインストーミングが行われた。ブレインストーミングにおいては、疲れてきて馬鹿な提案を叫びだすことが多い。そんな冗談の提案の1つが当時の若者のスラングをもじった「Phat Pack」だった。流行りのスラングを使っているから子供にウケるだろう、という冗談だったのだ。会議に参加していた多数はそれを冗談だとは受け取らず、少しだけ綴りを変えて採用することにしたのだった。, フリーランスのアーティストと働く上で意識すべきことの1つが、彼らはファンタジーに充分詳しいとは限らないということである。その好例として、こんな話がある。新しいアーティストと働くにあたって、「この呪文は稲妻を生み出す。その稲妻がドレイクを撃っているところを」という指示を出した。ファンタジーでは、ドレイクといえばドラゴンの小さいやつのことだが、そのアーティストはファンタジーの用語に疎かった。英語でdrakeというと酔っぱらいのことを指す語でもある。そのアーティストは、稲妻が酔っぱらいを撃っているところを描いてしまったのだ。, ブースターの16枚目のカードは、トークンやゲーム関係の情報が表に描かれているが、裏にはマジック関係の宣伝が描かれていることが多い。宣伝カードに入れるのはマジック関連の商品だけという決まりがあるが、かつてその例外が存在した。例外となったのは、ニコラス・ケイジ主演のディズニー映画、「The Sorcerer's Apprentice」(邦題:魔法使いの弟子)である。映画の中でマジックが登場しているので、それと引き換えに宣伝カードで映画の宣伝をした。その映画が魔法を唱える人々を主役にしているので、マジックと関係がないとはいえない、という判断だったのである。, 最初は、フォーマットは存在しなかった。プレイの仕方は1種類だけだった。後にウィザーズはカードのローテーションがある新しいフォーマットを作った。今はスタンダードと呼ばれているが、当時は単純にタイプ2と呼ばれていた。ローテーションがないフォーマットはタイプ1だった。その名前が魅力的ではなかったので、タイプ2はスタンダード、タイプ1はクラシックと改められた。, そして数年過ぎて、新しい基本セット『第6版基本セット』が発売された。ブランド・チームは、数字で表記するのは良くないと判断した。『第6版基本セット』というと、まるでそれまでの5つの版を買いそびれているかのように聞こえるというのだ。そこで、彼らは『第6版基本セット』以外の呼び名を与えることにし、「クラシック」という名称が選ばれた。開発部はブランド・チームに、クラシックという語は既にローテーションのないフォーマットのことを指す単語として用いられていると伝えた。, 『第6版基本セット』を「クラシック」と呼ぶことは混乱のもとであり、「クラシックのデッキ」というのは最新の基本セットのカードだけで作ったデッキなのか、それともマジック史上のすべてのカードから作ったデッキなのかわからなくなる。その話を聞いて、ブランド・チームは、その問題は把握しているが、判断に問題はないと答えたのだ。そして混乱が生じ、最終的に我々はローテーションのないフォーマットの名前をヴィンテージに変更しなければならなくなったのだった。, 当時、マジックの基本セットは2年に1度印刷されていた。基本セットが発売されない年には、我々はサプリメント・セットを作ることができた。この枠で作ったのが、例えば『Unglued』や『Unhinged』である。開発部は旧『ラヴニカ』ブロックの後の夏に何をすべきか尋ねられ、様々な予定が詰まっていたのでこの年は夏セットを作らない、という提案をして、了承されたのだった。, それから9ヶ月経ったあとで、夏セットが必要だと決定がくだされた。開発部は、既にセットを作るために必要とされている時間を取ることができる時期はすぎていると言った。答えは、即座に始めて可能な限りのことをしろ、というものだった。デザインの期間を縮め、デベロップに通常通りの時間を割り当てることにした。通常、小型セットではデザインに4ヶ月かけていた(当時の話であって、今は6ヶ月かけている)。『コールドスナップ』は、わずか6週間しかかけられなかった。デザイン・チームとして選ばれたメンバーは、数週間の間、24時間、社外でも働き、そして通常の会議も開いていたのだ。, 社外といえば、マジックのデザインのうち2つの立ち上げが、ワシントン州を離れた社外で1週間かけて行われていた。興味深いことに、その舞台はどちらもデザイナーの1人の親の家だった。『テンペスト』のデザインの最初の週は、オレゴン州ポートランドにあるリチャード・ガーフィールドの両親の家で行われた。デザイン・チームのメンバーは団結を示すため、その週はひげを剃らなかったのだ。『インベイジョン』のデザインの最初の週は、レイク・タホにある私の父の家で行われた。ほとんどの時間は働いていたが、1日休暇をとってスキーをしたのだ。, 1995年、ウィザーズはマジックの世界選手権を、他のイベントの会場で行うのではなく(1994年、マジック世界選手権はウィスコンシン州ミルウォーキーのGen Conで開催された)、自ら主催することにし、地元のホテルで開催した。1996年、我々は本社を新しく広いビルに移転した。会社の発展が早かったので、いずれ拡張できるようにするために追加のスペースを購入してあった。本社に場所があるのに、わざわざホテルを借りる必要などない。ということで、1996年のマジック世界選手権は本社で開催されたのだった。, 2001年のマジック・インビテーショナルの後で、私は、ウィザーズからインビテーショナルの予算をカットするという連絡を受けた。予算をなんとか捻出することができる限り続けたいという声があったので、そう簡単に諦めはしなかった。このイベントのスポンサーを探し、ついに完璧な相手を見つけた。Magic Onlineである。彼らはオンラインでのプレミア・イベントの開催に興味があり、インビテーショナルはそれにふさわしかったのだ。予算の問題は大きかったし、イベントはオンラインで行われるということで、我々は参加者16人をウィザーズに招き、本社でイベントを開催したのだった。優勝したイェンス・ソーレン/Jens Thorenは、《真面目な身代わり》として永遠に栄誉を残すことになった。, 11の言語というのは、英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語、イタリア語、ロシア語、日本語、朝鮮語、中国語繁体字、中国語簡体字である。, マジックをこれほど多くの言語で印刷するために、多くの翻訳者が存在している。ほとんどの場合は素晴らしい仕事をしてくれるのだが、たまにちょっとした行き違いから面白おかしい結果が生まれることがある。私のお気に入りは、『インベイジョン』の《ヨーグモスの行動計画》だ。, 日本語版の最初の翻訳は、「ヨーグモスの予定帳」だった。幸いにも誰かが「agenda」の勘違いに気づいて直したのだ。, 何年も前、ウィザーズはマジックのカードで用いる独自のフォントを作るのは有益だと気がついた。我々はフォント職人を雇い、何ヶ月もかけてフォントを作った。このフォントの正式名称は、人気のプレインズウォーカーであるジェイスにちなんだBelerenである。, マジックのカードには、珍しいものと、もっと珍しいものがある。もっとも珍しい2種のカードは、それぞれ1枚しか存在していない。1枚目が《1996 World Champion》である。これは1996年の世界選手権(本社で開催されたと話した大会だ)の優勝トロフィーに封入された。なお、このカードのためにシート1枚が作られているが、その1枚以外を破棄してからその1枚をトロフィーに封入するところを動画に残している。, もう1枚が、《Shichifukujin Dragon》である。このカードは日本のDCIトーナメント・センターの開設を記念して作られた。このカードの名前は日本の神話に語られている7人の幸福の神にちなんでいる。どちらのカードも、私がデザインし、クリストファー・ラッシュがイラストを描いている。, これが25の雑多な話、その2である。諸君がこの方式を楽しんでくれたかどうか、さらなる雑多な話を聞きたいと思っているかどうかを知りたいと思う。メール、各ソーシャルメディア(Twitter、Tumblr、Google+、Instagram)で(英語で)聞かせてくれたまえ。, その日まで、マジックに関するあなた自身の雑多な話を見つける楽しみがあなたとともにありますように。, 『カラデシュリマスター』降臨! ティムール・マーベル再び(ヒストリック)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」, MTGアリーナ専用セット『カラデシュリマスター』実装! 新しいリミテッドやヒストリックでのプレイを楽しもう!|こちらマジック広報室!!, 今週のCool Deck:ビビっとくるマルドゥ2選(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」, 「冬」の予選期間進行中! 日本選手権2020シリーズに参加して、高額賞金獲得と日本一の座を目指そう|こちらマジック広報室!!.

時任三郎 似てる 俳優 4, 米津玄師 Lemon ダンサー 10, ガンダム ミサイル 誘導 6, デジモンアドベンチャー Tri 動画 1章 無料 11, 千葉 花火 Twitter 11, 韓国 送金 安い 8, 東進 物理講師 おすすめ 5, アトリエはるか 川崎 ラゾーナ 4, Wsus Branchcache 仕組み 32, I Spy 意味 5, Get Tired 意味 6, Hey Say Jump センター交代 理由 6, 前田敦子 佐藤健 付き合ってた 7, 益荒男 格闘技 女子 7, 荒野 火力 とは 41, 翔べ ガンダム Mp3 6, ドール ウィッグ 大きい 5, 三大改革 語呂合わせ 年号 14, 岸本拓也 パン 屋 大阪 15, Bmw E90 後期 型式 4, ブースター 育成論 サンムーン 18, 渡辺謙 白血病 ドナー 21, メルト メガテラ キー 7, 筋肉 芸能人 男 15, マグプル ストック 取り付け 13, スリランカ 占い ガミニ 5, 例年 にない 類語 24, 調布 カニ山 事件 19, ぶら下がり健康器 フィンガーボード 取り付け 9, 小林麻美 マイピュアレディ 資生堂 6, ネットショップ 代行 在宅ワーク 4, タイレル バイオハザード 最後 5, おうし座 今週 仕事運 4, 新宿スワン ヒデヨシ 横浜 5, Jクラ Spスキル 発動 方法 5, テレワーク 工事 うるさい 7, 三菱ふそう 2ちゃんねる ディーラー 23, 長嶋一茂 犬 ベッド 9, カオナシ 画像 フリー 16, 寿司桶 さわら 手入れ 8, 三 和 シャッター 受信機 7, バーベキュー 肉 前日 6, スワー ヴ リチャード 舌 5, 東大生 彼女に求める もの 33, なにわ男子 出演番組 東京 4, 羽鳥慎一モーニングショー 犬 動画 22, 君といつまでも コード 憂歌団 4, 行列のできる法律相談所 弁護士 菊池 いない 13, Liam Gallagher Misunderstood 和訳 6, 高島彩 子供 小学校 成蹊 18, 鉄拳7 デビル一美 出し方 5, リング0 バースデイ 感想 5, バイク 卒検 難しい 5, Jira カンバンボード 作成 8, 大阪 周辺の野鳥 ブログ 8, マイクラ トライデント 消える 8, ミューレ グラス ヒュッテ ムーブメント 5, 目配り 気配り 心配り を 心がける 16, インスタ 生活系 53 4, ハン ジソン アイドル 15, チョ ユニ リー ロア 35, マイクラpe 配布ワールド Mcworld 22, パワプロ サクセス スペシャル Ps4 六道 57, 日立 スライド丸ノコ 修理 8, 甘酒 喉 ピリピリ 7, バンザイ エアーコンプレッサー オイル 4, ミニ クロスオーバー 自転車 車内 4, Boys, Be Ambitious 続き 37, いなか の風キャンプ場 犬 32, ココナラ 源泉徴収 税 13, Line Bgm 自作 50, イギリス 王朝 覚え方 8, Ff10 ユウナ 声優 4, ユーチューブ 将棋 藤井聡太 8, サンキュー フォーエバー 元ネタ 29, 東海興業 バドミントン 小川 14, コミックシーモア Cm ナギサ 15, ぶらぶら美術 博物館 高橋マリ子 衣装 25, クリニカアドバンテージ コートジェル 製造 中止 なぜ 4, トロサーモン ハラス 違い 10, 動く デスクトップ壁紙 アニメ 46, ボカロ 歌詞 意味 22, 魔法陣 3×3 負の数 15, Heft ドイツ語 名詞 19, 栄冠ナイン 2016 育成論 4, Outlook メール 赤いビックリマーク 20, ロシア 歴史 なんj 4, 小林由依 壁紙 Pc 9, グラブル オメガユニット 配布 5, 那須川 天心 なんj 42, ダウンタウンdx 朝倉兄弟 出演者 13, 科捜研の女 12 5話 動画 6,