東京マルイのガバメントにシリーズ70がついに登場。70年代のコルトを代表する美しい民間ガバ。サイドポリッシュされたブルーが美しいスライド、ハンマーもサイドポリッシュ。マルイのシリーズ70を詳細な写真と動画で紹介します。スペック、初速、パーツリストも掲載。 そして、ガス・ブローバックM1911なら、東京マルイとともに、このメーカーをあげなければならない。老舗のカリスマメーカー、ウェスタンアームズだ。, 1994年に、完成されたマグナ・ブローバックとともに送り出されたウェスタンアームズのM1911は、ガンフリークの間で熱狂的に歓迎された。実物と同じく、弾が発射された後にブローバックが始まるリアルさ(と言っても、あっという間なんで、実感できる人なんているのだろうか?)そして、その分、マズルが固定されているので、高い命中精度を実現。そして、グリップフィーリングはもちろん、セフティのクリック感まで、ガバメントへのリスペクトが感じられるM1911は、WAガバ・・・つまり「和」ガバメントとして受け入れられた。 その後、度重なる改良で、よく聞かれるガス漏れ、ホップアップシステムの弱点を克服。実銃のカスタムM1911から、アニメガンのM1911まで、破竹の勢いでバリエーションを展開させている。, 某雑誌でも「ガバメントばかり続けている愛しき変態メーカー」とまで評されたウェスタンアームズのM1911は、マルイと双璧をなす・・・いや、高級感・実銃感だったら、間違いなくマルイをしのぐ。また、その耐久性もはなまるだ。というのは、私なんか購入して20年来経ったけど、この銃は現役で稼働する! これは、前述した「カスタム・バリエーションが豊富。」と言うことも大きなアドバンテージになっている。ということは、中古で安く手に入る機会も多い。すると、ジャンク品から気にいったパーツを抜く、ということができる。, もともと、そんなやわではなかったウェスタンアームズのM1911だけど、やはり私の印象は「不死身のタフガイ」と言ったところだ。最近は、やたら特別仕様を増やして、その分定価アップ!(3万程度)なところが鼻につくが、それでも、ディスカウントショップ、リサイクルショップを探せば、マルイ程度で出費を抑えられる。また、高いカネを払って売られている新品のカスタムモデルも、高い表面仕上げ、思わずうならされるギミックの数々で、それだけの価値は十分あると思う。, マルイの方も、かなりカスタムパーツが出回っているので、ウェスタンアームズでもマルイでも、俺の俺による俺だけのM1911を作り上げることができるのもうれしい。もちろん、M1911という銃は、戦争ドラマ『コンバット』に始まり、スティーブン・セガール主演の映画、刑事もの、「拳銃を使うシチュエーション」がある作品なら、必ずと言っていいほど出てくる銃。, 銭形フリークだけではなく、「空想の中だけでも、マッチョなタフガイを気取りたい。」というのなら、M1911をお勧めしたい。, 東京マルイ ガスブローバック M1911A1 コルトガバメント ロングレンジセット (本体+BB弾0.2g+ガス), Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます), 良い実写化ってのは、こういうこと。『シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション』. 他MGC製品をベースとした完全ハンドメイドカスタムが新大阪ガンシップビル(大阪ガンルームや上六ホビーと勘違いされてるケースが多い)から80年代にリリースされている。, 1960年代後半よりMGC製品をベースとしたサードパーティ(カスタムショップ)によるカスタムが製作・販売されるようになる。MGTS、エジプト、コレナガアームズ、長興、ローマン商会といったショップが金属モデルの外観、内部チューン、カスタムパーツの製作販売に乗り出す。1970年代に入るとABS樹脂モデルが登場し、準メーカー製カスタムの位置づけのウェスタンアームズの他、ガンシップ、ガンルーム、むげん、東京メイクガン等も参入する。1980年代、特にニューガバメント(GM5)の登場によりサードパーティの参入は加速する。後にメーカーとなるハートフォードやJACの他、クオリティの高いカスタムパーツを製作したLAトップガンアート、プロップガンレプリカに特化したエディースショップなどバラエティに富んだショップが時代を支えた。, 『ワイルド7』の飛葉カスタム(シークレットウッズマンの名称)にこのモデルのヘビーバレルモデル。通販では一週間の注文が100丁を越える人気で、カスタム終了後2年が過ぎても注文は続いた。第二弾はMGC 44マグナムフレームに同社のパイソン357のバレルを合体させた。スマイソン4インチ6インチのドリームモデルを発売した。元々サイズ違いで、現実的にはありえないが『Gun』誌で紹介されたスマイソンはモデルアップされておらず当時のマニアがガンシップに相談したのがカスタム誕生のきっかけになった。このウッズマンもスマイソンもモデルガンメーカーが生産をしたのは数年後である。, 住民票登録制販売の導入後、警視庁は、実銃と区別するためモデルガンに「王冠マーク」を付することを要請する行政指導を行った。MGCは、「王冠マーク」の付されたモデルガンを販売するにあたっては住民票登録制販売を採用する意義がないためこれを廃止し、住民票の提出を前提としない購入誓約書の提出を受けることで販売するようになった。, 業界分裂後のMGCが新規顧客層を開拓したことで最大の恩恵を被ったのは、皮肉にもN・K・G派の各社だった。MGC製品の模倣からスタートし、当初は粗悪品が多かったN・K・G派の各社も徐々に製品開発力をつけはじめ、ここから国際産業(国際ガンクラブ)、東京CMC(江原商店)、, モデルガン用の火薬は火薬類取締法施行規則の「がん具煙火」のうち、「平玉であつて、その一粒が直径4.5ミリメートル以下、高さ1ミリメートル以下のもののうち、爆薬(爆発音を出すためのものに限る。)0.01グラム以下のもの及び巻玉であつて、その一粒が直径3.5ミリメートル以下、高さ0.7ミリメートル以下のもののうち、爆薬(爆発音を出すためのものに限る)0.004グラム以下のもの」が適用される。, 駄菓子屋等で販売していた玩具銃(火薬銃)用のキャップ型火薬「カネキャップ」を製造していた。, 「落ちたカートを拾わなくても気にならない安い使い捨てカートを」という考えは小林の長年のテーマであり、後年に独立後のタニオコバでデトネーター式プラカートが完成する事になる。, MGCは人にもセットできる小型デバイスとしての研究は行っていたものの商品化される事はなく、シューターワンは絶版となってしまった。, Bタイプボンベが生産終了した後は、同寸のリチャージブル(大容量缶から液ガスを充填する)ボンベが販売された。, コクサイはロングストロークのダブルアクション、ウェスタンアームズはシーキャンプ風のDAメカを採用した。, そもそもM93R開発時にMGCはフロンガス式エアソフトガンを先行開発していたアサヒファイアーアームズに対し特許使用契約を結んでいたため、WAに対しても同様に使用契約を行う事を決断していた。しかし両社の事情により契約までに時間がかかった。特許に対して正式に使用契約締結を結ぶというMGCの企業姿勢はモデルガン時代にブローバック技術の特許侵害を多く経験し、その事で他社を公然と批判していた過去に由来する。, 例外として、モデルガンM4A1とM16A2タイプのアッパーレシーバーが製作されている。, 閉店後もこのカスタムは追加生産されている。しかし閉店記念カスタムには刻印に誤字があり、閉店後の追加生産版では刻印が修正されているために誤字のある店頭販売分はレアアイテムとなっている。, マルゴーはMGC製品のコピーから始めたかつてのライバルメーカーであり、当時のMGCは機関誌や広報で名指しで非難するほどの関係であったが、エアガンブームより前にメーカー部門を廃業し、アメ横の店舗販売部門のみ残る事になった。現在も営業中。, その他、福岡店では新日本模型在庫分のM31RS2の50周年記念モデルも最終販売した。新日本模型サイトではM31RS2の他、GM5系モデルガン7種も併売した。, CAWは32オートやウッズマンの他にも多数のMGC金型を保有しており、他モデルの商品化も可能な状態となっている。, http://www.taniokoba.co.jp/kobatryagain.html)。(前略)その後MGCもエアーガンへ路線変更。かといってパワー重視の単発銃はモデルガン的ではない。そこで私は“連射機能で、強い単発銃に立ち向かえる”DA連射のMGC・93Rを開発。以降、業界全体がDAガスガン時代となる。(後略), https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=MGC_(トイガンメーカー)&oldid=79261195, 神保勉が会員制玩具銃販売を目的とした日本MGC協会を設立。東京都大田区鵜の木に事務所を開設。, ブローニング380、センチニアル、コンポタイプカービン、シークレットスナイパー販売開始。, ガバメント(GM1)、コマンダー、ルガーP08、P38アンクル、ベレッタM1934販売開始。, ピースメーカー、ディティクティブ、ポリスポジティブ、PPK2、ベレッタポケット販売開始。, モーゼルM96、オフィシャルポリス、PPK3、ステンMK3、トンプソンM1921販売開始。, SIG SP47/8、ハイウェイパトロールマン41、ガバメント(GM2)販売開始。, ハイカスタムデラックスシリーズ(AR18、トンプソンM1A1、MP18)販売開始。, ウッズマン、ガバメントWW2、ナショナルマッチ(GM4)、P210-5ターゲット、M59販売開始。, 欧米向け事業として香港現地法人「NY.TOY」を設立。MGCおよびニューMGCから社員出向。.

SRC製MP5A3レビュー. M45CQPを予約しておらず、発売日当日に慌てて買いにいった子猫2000です。CO2ガスガンも種類が増えてきていますが、まだまだ市場的にはマイナーな分類ですね。友人間でもCO2好きで認識されている猫さんの独断と偏見でCO2ガスガンの比較記事でも書いてみます。, ※当たり前ですが、一個人の独断と偏見で構成されている記事です。同じ商品でも個体差などが存在することを前提にご覧下さい。, 総合評価で言えばM45CQPが1位です。ブローバックはそこそこの重みがあり、かつ速度も充分な素晴らしい物となっています。, 2位のBlack Hornetはブローバックの重さこそ落ちますが、非常に高速で作動し、フルオートでは制御不能になるほどのブローバックが楽しめます。 フルオート時の反動を比較に入れるなら間違いなくトップでしょう。, 3位のFiveSevenは良くも悪くもM45CQPの下位互換と言った印象です。M45CQPの下位互換と言っても、以前のフロンガス方式に比べると強力なブローバックが連射しても衰えずに楽しめる点は忘れてはいけないでしょう。, 4位のMP5は肩にしっかりと反動が伝わるほどのブローバックはあるものの、サブマシンガンの形状により反動制御は容易なレベルです。反動だけを求めるなら物足りないかもしれませんが、裏を返せばフルオート時の高命中精度に貢献しています。, 正直どれもいい勝負をしており、ランキング化するのも野暮な気がしますが、あえてランキング化するならこのようになるかと思います。, co2ガス方式はガス放出量が多く、今までのフロンガス方式とは比べ物にならないほどの迫力ある発射音が楽しめます。その発射音の凄さはフィールドで使えば近くの味方が思わず振り返るほど。何度味方チームが振り返って「おぉ!?」と言うのを聞いたかわかりません(笑), 共通する音質として、ガス放出量が多い所以で、全体的に破裂音に近い感じの、まるで実銃のような音質が楽しめます。 音フェチの方にCO2方式はオススメです。(別記事で書きましたが、CO2方式のガス圧は既存のHFC134aと比較すると圧倒的に高くなっています), M45CQPとBlack Hornetはほぼ同じ弾道、命中精度ですが、グリップ形状などからM45CQPを1位としました。両者ともにさながら次世代電動ガンのようなフラットな弾道を描きます。, 次点としてFiveSeven。先述の2機種には劣りますが、こちらも高初速で、スタンダード電動ガンのような弾道を描きます。ハンドガンながら30m程度なら狙えそうなポテンシャルを感じます。, 最後のMP5は東京マルイのガスブロハンドガンのような、ふわっとしつつも真っ直ぐ飛ぶ弾道を描きます。ハンドガンと比べると単発では劣るかもしれませんが、安定して連射できることを考えると一番実用的だと思います。, これはもう言うまでもなくBlack Hornetが一番安いのですが、故障などを考えるとM45CQPやFiveSevenの方が長い目で見ると安上がりな気もします。MP5はサブマシンガンなので、お値段もそれなりになってしまうのは致し方ないところですね。, 概ねco2はハンドガンタイプでも1万後半〜2万前半となっており、ガスガンとしては高級な部類に入る価格設定です。今後各社参入して市場シェアが増えれば低価格化も少しは進むかもしれません。今後に期待したいところですね。, 以上を踏まえると個人的なオススメは、このようになります。M45CQPは人気のガバメント系ですし、アフターサービスもしっかりしているので、ヒットしたのも納得の結果だと思います。, FiveSevenはco2化により良い意味でマルシンらしくない命中精度を手に入れており、サバゲで使うにも充分実用的な性能を備えています。モデルが若干マイナーではありますが、こちらも国内メーカーでアフターサービスもしっかりしており、初めてのco2ガスガンとしてオススメできます。, Black Hornetは撃ち味や命中精度などは良いのですが、個人的には故障が多い印象を受けたため、初めての1丁としてはオススメしません。自分で分解、修理する事に抵抗の無い中級者以上の方にならオススメできます。個体差はあると思いますが、シリンダーが一番故障しやすいと思いますので、同時に予備パーツを購入しておいてもいいかもしれません。, MP5はガス長物という事で楽しい部分はあるのですが、値段が高いことや、ハンドガンに比べて強烈な反動を楽しめない点などからランキング順位を下げました。 物自体は素晴らしいと思います。, CO2ガスガンは以前のフロンガスガンと違ってマガジン内に12g CO2カートリッジを挿入して使用します。CO2方式とCO2カートリッジは切っても切れない関係にあります。, ガスガン用にいざ購入しようとすると複数選択肢があると思いますが、何も考えずにマルシン製の物を買いましょう。バトン製、ダメ、絶対。, まずco2カートリッジに変形があります。それも結構な高確率で。変形したカートリッジだと何がマズイかと言うと、そもそもマガジンに入りません。「いや、これもう不良品じゃん」。なお返品交換はしてくれませんでした。, もう一つの問題点はco2カートリッジ内に不純物が混ざっている事です。それにより即座に問題が起こるわけではないですが、ガスガンはそもそも精密機械です。 マガジン内部、マガジンとシリンダーの接続部、シリンダーとインナーバレルの接続部、ブローバック機構、などの気密がしっかり取れた状態で初めて正常に作動します。, その絶妙なバランスで作動しているところに不純物が混入すると、間違いなく作動に影響が出ます。するとパーツ交換の必要が生まれます。なので短期的に見れば安上がりでしょうが、長期的に見ると却って高くついてしまいます。, と言う事で、大人しくマルシン製co2カートリッジを使用しましょう。(M45 CQPの説明書にはわざわざ“マルシン製を使え”と記載されています), フロンガスは2020年全廃が決まっており、トイガン業界も使用ガスの移行を進めていますが、今後より一層フロンガスへの締め付けは厳しくなるでしょう。そうなった時に現状で最有力候補はco2となっています。海外では日本より普及が広がっているそうですが、日本では厳しい安全基準を満たすのが難しいのか、まだあまり普及していない印象を受けます。, carbon8やマルシンなど業界安全基準をクリアした製品が出ている一方で、海外メーカーのco2マガジンが無加工で既存のフロンガスガンに使用できたりする状況にあり、サバゲー界隈でもco2反対論も根強くあります。, しかし、フロンガスでは実現不可能だった性能や、環境への悪影響の少なさなど、co2にしかない魅力も多数あります。個人的には今後より一層安全基準を満たしたモデルが出てきて、co2ガスガンが普及する事を祈ります。, CO2ガスガンの比較検討したレビューは、少ないためとても参考になりました。とりあえず、57を買いましたが、M45も買う予定です。CO2いいですよね。アサルトライフルでサバゲで使用できる位、早く認知高くなってくれないかな~。 これからも良いCO2あったら教えてください。ありがとうございました。, CO2フアンさん、こんにちは。 MGC (英: ModelGuns Corporation) は、かつて存在した埼玉県の遊戯銃(トイガン)メーカー。 海外製玩具銃の輸入・加工販売からはじまり、1962年には独自開発による国産初 のモデルガンであるワルサーVPを発売した。 現在一般に用いられている「モデルガン」という言葉は、MGC創業者による造語 コルトm1911、ギネスで「世界一売れた拳銃」があるのなら、記録されていてもおかしくない銃だ。 パテントが切れた今、sig、スターム・ルガーなど、軒並みの名だたるメーカーがコピーを作り上げまくっている。 その魅力と手に入るエアーソフトガン、登場作品を紹介する。 ミリタリーファンに人気のモデルガンですが、商品によって発火式やダミーカート仕様など、特徴が異なるので、どれを購入すればいいのか迷うかもしれません。そこで、今回は超リアルなモデルガンの選び方や、安いものからコスパ最強のものまで、おすすめの商品をご紹介していきます。 MGC (英: ModelGuns Corporation) は、かつて存在した埼玉県の遊戯銃(トイガン)メーカー。海外製玩具銃の輸入・加工販売からはじまり、1962年には独自開発による国産初[1]のモデルガンであるワルサーVPを発売した。現在一般に用いられている「モデルガン」という言葉は、MGC創業者による造語。, MGCの製品は開発担当者だった小林太三のデザインによるものが多数を占め、初期の製品ではスライドアクション(通称タニオアクション)と呼ばれるモデルガン独自の作動機構を開発し、国内でロケが行われた007映画で使用されるなど人気を博し、装填・排莢・発火が楽しめる製品を主力商品としていた。, その後も、流行を押さえたモデルアップや、外観の特徴を上手く再現した製品を多数発表したが、なかでも紙火薬を用いたデトネーター式ブローバックモデルガンを最初に開発した関係から確実な作動性で知られ、「箱出しで遊べるのはMGC製品だけ」という認識の時代が長く続いた(実際には紙火薬によるブローバックは不安定で、ほとんどのモデルで作動不良が頻繁に起こり安定作動は難しく、自分で工夫する事が当然で、それも楽しみであった)。旺盛な開発・販売力によりモデルガン史に残る数々の名作を製造・販売しており、米国の輸入業者からの依頼による海外向け製品は国外でも高い評価を得た。, 作動性や安全対策を理由に実銃の内部構造の再現にはこだわらず、実銃よりも若干小さめのサイズとしたり、独自のアレンジを施して表現する傾向が強く、実物に忠実な製品を作る傾向にあったCMCとの比較において、「MGC派」と「CMC派」といった顧客層の色分けが存在した時期もあった[2]。また、日本映画における小道具としてMGCのモデルガンが多く使用されたため、協力会社として同社の名がエンドロールに登場する映画も数多くある。, 1960年、神保勉を会長とする日本MGC協会(MGC: モデルガンコレクションの略称)が設立された。設立当初は米国製玩具銃を改造した発火モデルなどを販売していた。, 1962年にはMGC初となる完全新規設計のモデルガンであるワルサーVPを発売した。この製品にはMGCが独自に開発した擬似排莢ギミック「スライドアクション(タニオアクション)」を搭載し、以降のオートマチックピストル型モデルガンにも搭載された。続いてS&Wチーフススペシャル、ワルサーPPKといった製品を発売した。, 日本が舞台となった映画『007は二度死ぬ』(1963年)では主人公ジェームズ・ボンドの愛銃PPKとして日本ロケ部分にはMGC製品が使用された。この経緯から映画制作サイドよりMGC直営店を「ボンドショップ」と名乗る事を許された。MGCボンドショップという名称はその後長く使用され広く認知される事となった。この頃、日本国内の映画制作においてもMGCでは積極的に劇用銃(プロップガン)を製作、提供していた。MGCの技術スタッフ小林太三(のちの副社長)は電気着火式オートマチックやゼンマイ式排莢マシンガンなどモデルガンとは違った分野の技術開発でも活躍していた。ゼンマイ式排莢はのちにグリースガンM3として製品化された。, この頃は神保会長が「あくまでモデルガンは実銃に似て非なる玩具」という概念に固執していたため、MGC製品は実銃より小さめに作り、かつ実銃とは全く異なる構造を持つことで改造や悪用を防止していたが、小林太三はよりリアルな構造を持つ製品開発の必要性を訴えた。当初難色を示していた神保会長は販売方法に悪用防止策(後述の住民票登録制)を盛り込む事を条件にリアルな構造を持つモデルガンの開発に同意した。そして誕生したのがMGC初のスタンダードオートマチックピストルとなるブローニングM1910であった。そしてヒット作となったM1910は後発である多数の他社にコピーされ、皮肉にもライバルである他社のモデルガン製造技術を発展させるきっかけともなった。, モデルガンの需要が高まるにつれ、これが犯罪に悪用されることを危惧したMGCは、1965年に小売店での販売時に購入者から住民票抄本を提出させる方針を打ち出した。これが同社を決定的に有名にすることになった住民票登録制販売である[3]。当時のMGCは、ほぼ独占的にモデルガンを製造していたため、住民票登録制に協力しない店舗には同社製品を卸さず、全店舗が協力しなかった場合には自社店舗を開いて自ら販売することも辞さないとの強行姿勢を示して小売店に協力を迫った[4]。小売店の多くは曖昧な態度のまま漫然とMGC製品の販売を続けていたが、小売店側の賛同が得られないことで見切り発車を決めたMGCは自社店舗の開設に踏み切り、住民票登録制販売を開始した。これに反発した小売店側は日本高級玩具小売商組合 (N・K・G) を結成してMGC製品を排除し、同社製品を模倣したコピー品や文鎮モデルと呼ばれる外観だけの鋳造品などを製造・販売するようになり、モデルガン業界はMGCとN・K・G派に分裂してしまった[5]。, 住民票登録制販売[6]を契機にモデルガン業界が分裂したことでMGCは直販店舗を拡大し、当初は東京都(上野)に所在した店舗(1965年当初は1店舗、1967年に「MGCサービス部」として2店舗目を設置)について、1967年から全国展開(仙台・広島・福岡・新宿・名古屋・横浜・神戸・渋谷)していった(1981年まで)。1965年8月からは、映画『007』シリーズとのタイアップに基づき「ボンドショップ」という名称により展開されている。, 1965年、複数のモデルガンメーカーが乱立する中で先駆者であるMGCはまたもや画期的な技術を世に送り出した。ブローバックモデルガンの誕生である。, 実銃のブローバックは弾丸の発射を前提とする力(作用・反作用)を用いるために、弾の飛ばないモデルガンでは実現ができない。当時、海外の映画で使用されるプロップガンは、銃身内径を狭窄するチョークホールという構造で、空砲の撃発時に発生するガス圧によるブローバックを実現していた。安全性を重んじるMGCは多量の火薬を必要とするこの方法を善しとせず、自動車等のエンジンの内部構造からヒントを得たデトネーター式ブローバックを完成させた(小林氏が、MGC近くにあった工事現場のディーゼルハンマーからヒントを得たと言う説あり)。, チャンバー内に設けた細長い棒状の前撃針はデトネーターと名づけられ、エンジンのピストンに相当する。空薬莢型のカートリッジには紙火薬を数粒入れ、こちらはエンジンのシリンダーに相当する事となる。狭い空間で発生する発火時の圧力はモデルガンの遊底を動かすには十分なエネルギーとなり、ブローバックが可能となった。この機構はシュマイザーMP40にまず搭載され、発売された。, 既に発売中であったスタンダード(非ブローバックの事)モデルガンMGC ガバメントにも、MP40カートリッジを使用するブローバック版が後に追加販売された。以降、S&W M44などブローバックを前提とした設計のモデルガンも発売されるようになった。ただし、この頃のブローバックモデルガンは作動させるためにはある程度の技術が必要とされ、M44などではMGCの他製品を購入したユーザーでなければ発売しない等の措置が取られた。, 1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)ではMGCのブースを出店した。ブースは日曜広場の日本館、電子通信館前に位置していた。『…「あMGCだ」などと言ってくれる声などが聞こえると駆けて行ってキスしたくなる(しないけど)…よく売れるのがホンモノに使うようにチーフ用のスケルトン・ホルスター…』などと当時の機関誌に書かれていた。モデルガンの他、摸造刀や土産品などを販売していたが、意外にもサンダルや雨傘がよく売れたという。万博出店にあたっては米国のMGC輸入代理会社RMI (Replica Model Incorporated) と関西地区MGC代理店やまもとの協力があったと神保勉が自伝で述懐している。, イメージキャラクターとして俳優の団次郎(現・団時朗)と契約した。さらに「アメ横でこっそり買うアングラ商品」という従来のモデルガンのイメージを払拭するため、(次の年代である)1971年以降も千葉真一(1971年)などの映画俳優や外国人モデルを起用し、鮮烈なイメージ効果を期したパンフレットや顧客の知識向上に努めて小冊子を作成するなどの企業努力を続けてきた。このような営業努力により、地方の模型店などでもモデルガンが販売されるようになり、その社会的認知度が高まったことで顧客層も拡大し、MGCは業界分裂前よりも多くの新規顧客を獲得した[7]。, 1971年の銃刀法改正により拳銃型の金属製モデルガンは金色(法律上の黄色に相当)メッキでの製造販売を余儀なくされ売上が激減した。MGCは黒いモデルガンを復活させる為に法律上、摸造拳銃に相当しないプラスチックでの製品化に踏み切った。, 主たる部品(メインフレーム)をABS樹脂としたブローバックセミオートマチックのMGC SIG SP47/8とリボルバーのMGC ハイウェイパトロールマン41マグナムを相次いで発売し、モデルガンに新たな方向性を見出すことになった。しかしこの頃はあくまで金属製モデルガンが主力商品であり、ABSモデルガンはまだ発展途上の状態であった。, MGCでは銃器類取り締まりを行う警察庁と意見交換を行い、改造防止策の提案を行う事で共存を図っていたが、1977年には再び銃刀法が改正され両者は袂を分かつ形となり、MGC他モデルガンメーカーおよびモデルガン愛好家は国を相手取り裁判を起こすというところまで関係は冷え切った。新たな銃刀法改正では銃身分離型オートマチックの製造販売の禁止や硬度の高い金属素材の禁止等で金属モデルガンは壊滅的な打撃を受け、ABSモデルガンが主流になっていった。, 前述のとおり、「黒いモデルガン」を実現するために銃刀法上の模造けん銃の定義である「金属で作られ、かつ、けん銃に著しく類似する形態を有する物」に抵触しない非金属製の素材「ABS樹脂」を用いて製品化したモデルガンである。しかし当時のユーザーの反応は今ひとつであり、その頃の月刊Gunの記事や読者の評によれば、まるで紙か木で作れられたような貧相な製品と感じていたようある。ただしテレビや映画においては黒く、安価で、かつ丈夫で扱いやすいプロップガンとして小道具担当から歓迎された。中でもハイウェイパトロールマンはあらゆる場面において使用され、刑事も犯人も同じ銃を使用するなど一世を風靡するプロップガンとして活躍した。, MGC ガバメント (GM2) においては銃刀法上の「自動装てん式けん銃に類似する形態を有する物」で禁止されているセンターファイア構造を大胆にも採用し、注目を集めた。しかしながらMGCはABS樹脂製モデルガンについても独自に厳しい安全基準(SP規格)を設ける事とし、すぐに一般的なサイドファイア構造に改めた。, この頃は2度目の規制(1977年)を施行される前であり、鉄製の長物や真鍮製のハンドガンといった六研製の高級モデルガンが発売されていた。六研製品の販売がウエスタンアームズ名義になっている頃、代表の国本圭一と旧知の仲であった神保会長はウエスタンアームズ製高級モデルガンの一部製品をMGCでも販売するようになる。当時の広告やMGC機関誌であるビジェールなどでも全鉄製AR18、トンプソン、M1カービンや真鍮製ミリタリーポリスといった製品をMGC高級モデルガンシリーズとして掲載されている事が確認できる。そのうち、実際にMGC直営店で30丁販売した全鉄製ウィンチェスターM92について銃刀法違反の嫌疑で神保会長が警察に一時拘束されるという事態に発展した。, MGCが新たに発売したMGキャップは手軽に発火が楽しめる火薬(玩具煙火)であった。従来の紙火薬使用のモデルガンは発火準備が非常に面倒で、かつ調整などにある程度の技術を要し、決して手軽な趣味とは言えなかった。MGキャップはこうしたモデルガン趣味のハードルの高さを払拭し、ABSモデルガンの技術進歩もあり新規モデルガンユーザーを多く獲得することに成功した。, 1980年にはMGC創立20周年となり相次いで新製品をリリースし、遊戯銃業界全体も活気づいていった。20周年記念として既製品をベースとしたカスタムモデルガンも多く製作販売され、これはのちにカスタム部門「MGCカスタムガンワークス (MCW)」としてブランド化された。, ブームに乗り、店舗も全国に拡大し直営店MGCボンドショップは上野のサービス部、新宿店、渋谷本店、上野店、横浜店、名古屋店、神戸店、仙台店、広島店、福岡店を構えていた。ただし関西地区(大阪、京都)は代理店やまもとが存在したため直営店の出店はなかった。, また、MGC ガバメント (GM2) のカスタムモデルを販売していたウェスタンアームズと提携し、MGC直営店内にウェスタンアームズ店舗を設置するなど、この頃の両社は蜜月関係にあった。MGC初の疑似ショートリコイル機構を持ち、大ヒット作となったガバメント (GM5) ではバリエーションモデルとしてコンバットコマンダーがウェスタンアームズより発売された。, 1983年には、渡米し優秀な射撃手としても有名になった銃砲専門の写真家イチローナガタと専属契約を交わし、モデルガン用シューティングデバイスのシューターワンとともにモデルガンによるシューティングマッチという新たな方向性も作り上げた。, モデルガンの特徴である火薬による発火アクションは紙火薬(平玉火薬)を数粒ほぐしてカートリッジに詰めるという手間が掛かる上に危険を伴う手法が主流であった。MGCでは「100%安全なモデルガン」をスローガンに次世代のモデルガン用火薬[8]の開発に着手、カネコ[9]との共同開発として進められた。, 開発は「ワンタッチでセット」、「1粒でブローバック」、「不発がない」、「発火カスがこびりつかない」、「容易に増量できない」、「安価」などの高い目標が設定され、次世代火薬は対応モデルガンと共に並行開発を行い完成させた。完成したキャップ型火薬はMGキャップ (MG-CAP) と名づけられた。当初、透明プラスチックケースに入れて7mmスタンダード用のみが発売されたが、販売のため御徒町にあったMGCサービス部で段ボールに入った状態で一斉に爆発するという火災事故を起こしたため、後に発泡スチロールに紙ケースのパッケージで再発売されることとなった。5mmブローバック(赤箱)、7mmスタンダード(緑箱)、7mmブローバック(黄箱)の3種類が発売された[10]。価格は100粒で300円から400円(1発あたり3円から4円)で、高いコストパフォーマンスを実現した。, モデルガン製品にはウッズマンを始めとして既製品に順次対応しハンドガンはほぼ全てMGキャップ仕様に改められた。リボルバー、スタンダード・オートマチックはMGキャップを先端に1粒差し込むカートリッジに、ブローバック・オートマチックは新型デトネーターとMGキャップに奥深く1粒差し込むカートリッジに変更された。それぞれ対応モデルは必要に応じてスプリング類のレート変更が行われた。火薬カスについては開発目標どおり紙火薬に比べで遥かにモデルガン本体への攻撃性が低くなり、発火直後であれば水洗いで落とす事が可能となった。このようなメンテナンス性の向上は低年齢層を含む新規ユーザー獲得にも貢献し、小学生から大人までモデルガンを楽しめる時代の幕開けとなった。, 創立20周年を迎えたMGCは「ニューモデル5」というABS樹脂製モデルガンの新製品キャンペーンを立ち上げた。これはレミントンM31RS(RS2)、S&W M39、コルトニューガバメント(GM5)、イングラムM11、ワルサーP5という5種類を順次発売し、付属のスタンプカードで5種すべて集めると特典があるという内容であった。M31RSは新宿で行われた発売イベントで買い求めに来た客が多すぎて抽選販売となってしまったほどの大ヒット作となり、ニューガバメントもその後のマッチカスタムブームの中心となり空前の大ヒット作となった。こうしてニューモデル5は4種まで順調に発売され、最後の5種目のワルサーP5の発売が期待されたものの、結局発売される事なくキャンペーンは終了した[11]。発売中止のおわびはMGC広告上や店頭で何度か周知されたものの、発売中止の理由が正式に発表される事はなかった。, マルシンが発売した閉鎖型ブローバック方式「プラグファイヤーカートリッジ」は従来のMGC型デトネーター式ブローバックを凌駕する遊底後退パワーを持つ構造で、他メーカーに先駆けてキャップ火薬による長物のブローバックを実現する事に成功していた。MGCでは多くのモデルをMGキャップ使用のデトネーター式ブローバックに変更していたものの、オートマグや長物などについてはパワー不足でキャップ化が実現しておらず、旧来の紙火薬式カートで多量の火薬を使用することで対応していた。そこでMGCでも閉鎖型ブローバックを開発する事となった。開発に携わった小林太三開発部長(当時)によれば、当初はカート構造が複雑になりコスト増となる閉鎖型については否定的だったという[12]。しかしながら構造上必要となるシール材にMGキャップの撃ち殻を再利用することでせめてものコストダウンを図ることとした。撃ち殻をピストンと見立てる構造をCap-Pistonと名づけ、これが製品名となった。



橿原 中学校 弓道部 掲示板 8, フルーツバスケット 声優 2001 35, エリザベス 愛称 リズ 5, ダークソウル3 Dlc2 ラップ 11, 近々 ちかぢか ちかじか 4, セロハン 花 作り方 16, 約束のネバーランド 20巻 発売日 4, フーガト 短調 豆知識 7, ボルト タイムスリップ編 アニメ 28, 薬丸裕英 自宅 住所 成城 36, レゴ 戦車 設計図 8, ルパン三世 ラーシャ 歌 5, 今夜くらべてみました Nizyu いつ 8, みち子 の焼き鯖寿司 閉店 9, 天魔さんがゆく 動画 3話 10, セブンオーダー Cd 売上 5, ハンドメイド 商品説明 テンプレート 11, Pantone 白 番号 7, ハッカ油 赤ちゃん 影響 14, 吉永小百合 結婚 子供 31, 石川県 高校 学費 一 番 高い 30, ソジソブ 待ち受け 画像 7, ピーターパン 原作 あらすじ 18, Lineカメラ フレーム レース 4, 甲 本 ヒロト 伝説 48, マラソン 暑さ対策 グッズ 5, 寄付 金 を 渡す 時の 文章 19, レ ミゼラブル 歌 日本語 4, 8888 エンジェルナンバー 金運 5, 東大 普通 に受かる 7, 合唱 英語 曲 12, 飲み会 お礼メール 返信の返信 4, パタゴニア バギーズショーツ ロング 5, 選べる新幹線 列車限定新幹線 違い 27, 20世紀少年 秘密 集会のお知らせ 32, 寄付 賄賂 違い 13, 野球 ヤジ 名言 6,