定番のものから海外で有名だけど日本ではマイナーなボードゲーム、アプリ発のボードゲームと色々なボードゲームをご紹介いたしました。 ただ面白いのは相手にバレなければ『持っていないカードの能力も使っていい』という点。 ドアにはそれぞれ赤、青、緑、茶色があり各2つずつ用意されています。 このゲームの面白い所は領土征服すると”カード”を得る事ができ、これを使って兵力の補充がゲーム後半にどんどん加速していくので一発逆転のジャイアントキリングが多発するという点。 その理由が何をするにも”MG”というゲーム内通貨が必要なのですがオフラインのCPU戦でも負ければ減ります!
この駒を自由に動かせるというのがポイントでどの駒を動かすか、進むのは多少遅くなるが相手の駒をヒット(相手の駒を振り出しに戻す”攻撃”の事)など色んな選択肢を総合して戦略的に考えるのが面白いゲームです。 なので次回は有料のボードゲームをまとめてみようと思いますのでその際にもぜひ見に来ていただければ幸いです。, 休日はどこにも行かず家でゲーム。 このゲームの特徴的なところは占領された領土は自領土でオセロのように縦横斜めどれでもいいので挟むと自分の領土に”ひっくり返る”という点。 ルーレットを回して何歩進むかを決め、進んだ先の領土をお金を払って占領します。 シンプルなんですけど単純に並べていくだけだと簡単に防がれてしまうのであえて関係ない所に打って後からそこに繋げたり意外と奥が深いゲームです。 マークは一つでも一致すれば得点になりますがより高得点を狙うのであれば自分だけが一致しているマークをすぐにタップするのではなく、あえてワンテンポ置いてタップするのがコツ。 今回はボードゲーム「ito」をオンラインで遊ぶ方法をご紹介します。正直今まで一のオススメです!ぜひご覧ください! 理系大学生ラムシロの遊び 音響工学について研究中!理系大学生の筆者が日々興味を持ったことを雑多に語っていきます。バンドもやってたりします。 記事一覧.
さらにこの2つの得点方法をより戦略的にさせるのが特殊タイル。 様々なゲームジャンルの中でもっとも歴史のあるジャンルと言えば多分「ボードゲーム」でしょう。 こちらも定番中の定番のゲームですね! アプリ全体的に昭和のテイストのデザインでノスタルジックさを感じずにはいられない雰囲気。 ルールは単純明快で場にある羊を1000匹羊カードまで手札を上手く使って増やしていくというもの。 ・自分の版をスキップする”スキップタイル”
同じ絵柄の牌を結び付けていき麻雀牌の山をなくせばクリアとルール自体は凄く簡単なのですが適当に消していくとどこかで手詰まりになるという実は奥深いゲーム。 他プレイヤーの街を破壊する快感は意外とクセに・・・w Copyright (c) 【ボドゲーマ】ボードゲームの総合情報サイト All rights reserved. 対戦ゲームなので相手が途中まで作っていた施設を最後の最後で横取りして得点を貰う事もでき、その逆もまたしかり。 またこの記事でご紹介するボードゲームは全てDL無料もしくは無料体験版のものだけをピックアップしています。
無料版は1年モードしかできないので少し物足りなく感じますがそれでもお手軽に桃鉄を楽しむという意味では十分楽しめる内容となっています。, こちらもソリティア同様PCに初期から入っている事が昔は多かったイメージのあるボードゲームです。 それがアプリでも楽しめるのですから今回の記事でも外せません! 難易度が全部で7つあり各難易度に32ステージの合計224ステージが用意されていて、意外とやり込み要素も◎, 「1人でもみんなでも楽しめる秀逸なボードゲームアプリ厳選25選!」はいかがだったでしょうか? ボードゲームとは、卓上でボードやコマ、カードなどを使って遊ぶゲームのことです。最近増えてきているボードゲームカフェでは、世界中のゲームを手軽に楽しめるのが魅力。そこで今回は、初心者向けから上級者向けまでおすすめのボードゲームを紹介します。 ゲーム概要を簡単に話すとそれぞれの役割を持った5種類のカードがあり、ランダムで各プレイヤーに2枚ずつ配られます。 で少し違うのが駒毎に移動・攻撃範囲が別にあること、さらに特殊能力が設定されている事。 上下に分かれたお互いの陣地から相手よりも先にゴールを目指すシンプルなボードゲーム。
駒の動かし方はお互いにサイコロを振って出た目の数だけ駒を自由に動かせます。
じゃ初心者向けで既にチェスを理解している人は面白くないかというとそれも違います。 このゲームの何が奥が深いかというと“得点の取得方法”と“戦略の幅を広げる特殊タイル”の2点。 無料版では1日に5回までしかプレイできないのが若干ネックですが、480円でPlus版にアップグレードすると無制限で遊べるようになるのでまずは無料版で遊んでみて気に入ったのであればPlus版にアップグレードするのがオススメ。, こちらもリバーシ―同様、日本では定番中の定番ボードゲーム将棋のアプリ。 この記事の最初にも書いたのですが、今回はDL無料もしくは無料体験版のもののみをピックアップしましたが、有料のボードゲームでも面白くてお金を払ってでもやる価値があるボードゲームが多く存在しています。 一点あるとすると自分も相手も守備範囲がめちゃくちゃ広く感じるのですが気のせいでしょうか?w 基本的な勝敗のルールは相手の本拠地であるルディガ(お城のイラスト)とフェンリア(銀髪少女のイラスト)の二つの駒のどちらかを先に破壊した方が勝利とこの辺は将棋やチェスぽいです。 バッター側は画面上方面へスワイプで撃てますし、守備はボールの軌道を指でなぞる事で変化球、さらには消える魔球ボタンで投球中のボールを消したりなど野球盤の醍醐味ってこういうところなんだろうなと実感できるアプリでした。 これをあけるには場にそれぞれの色のカードを3つ並べて空けるか、ドアカードを手札に引いた時、同じ色の鍵が手札内にあればあけられるという変形ソリティアのような感じ。 プレイヤーはそのカードの能力を駆使しながら相手の手札を全てオープンさせれば勝ちというもの。 ボードゲーム通販. 通勤中もゲーム。 紹介するアプリではLv1~Lv10まで難易度を選べるソロモードとオンラインで対戦するモードがあり、スキマ時間に頭を使ったゲームが楽しめます。, このゲームもモノポリー風のボードゲームですが、こちらはスキルカードやそのデッキ編成、ダイスの構築などよりソシャゲ色の強いボードゲームです。
ソシャゲ色が他に紹介するボードゲームよりも強いですがPay to winじゃないゲーム性で始めたばかりの初心者でも上級者に勝ててしまう事があるフェアなオンラインボードゲームです。, 「対戦すごろくリバーシ」は一言で言ってしまえばすごろく×オセロで陣取り合戦をするボードゲームです。 場にできるだけ同一のマークを表示させてからタップするとコンボとなり得点が倍に伸びるのでここのタイミングの狙いどころは割と頭も使う印象。, アプリ名からもわかる通りこのアプリは昔懐かし野球盤のゲームアプリです。 またゲーム開始前に選ぶ”ジョブ”にはそれぞれ特殊能力が備わっており上手く利用する事で戦略の幅が広がっていきます。 それが「悪夢カード」。この悪夢カードが手札に来た時にはプレイヤーは手札を捨てるか、山札を捨てるか選択に迫られます。 Lv1をやってからいきなりLv999をやると強すぎて笑えますw, 「onirim(オニリム)」はソリティアのようなプレイ感で同じ色のカードを3枚ならべ閉ざされた8つの扉を開け脱出するというボードゲーム。 またボードゲームは時代が進むにつれ様々な進化をして新たなゲームが多く誕生しています。
ゲーム感的にはモンストに近くて、狙ってひっぱって離すというアプリユーザーには親しみやすい操作。 | 占領領土数や地域によってターン開始時に兵力が補充され、それを各領地に振り分けていきます。 基本的には全アプリNPCとの対戦や1人プレイ用モードを実装しているので1人でも遊べますが、中にはオンライン対戦や端末一台で複数人同時に遊べるものがありますので”複数人で遊びたい!””世界中の人と対戦したい!”という方は参考にしてみてください。 そしてこのゲーム、基本的にはサイコロの出目の運要素があるもののスキルカードがあり相手の妨害やサイコロの数を増やしたりと様々な効果を持ったカードをデッキ構築し、対戦時に使用する事ができます。 アプリ名に「~ / アップグレード版あり」というものが有料版があるアプリになるので気に入ったらぜひ有料版もお試しあれー。, この「ルディガ」というゲームは将棋やチェスのようなボードゲームに近いタクティカルボードゲームです。 このドキドキのやり取りがかなりクセになります! 本当の中に嘘を、噓の中に本当を上手く混ぜ込んで戦うハイレベルな騙し合いが面白いゲームです。, 人狼ゲーム自体だいぶポピュラーなゲームになっていますが本作は初心者から上級者まで楽しむ事ができる人狼ゲームの決定版です。 このゲームにはどれだけ早くクリアできたかスコアを競い合うスコアランキングモードも実装されていてプレイヤー同士での競い合いも間接的にですが楽しめます。, よく父親がナンプレ雑誌を買っていて気になって始めてやらせてもらったのが小2。 前回、前々回と好評だった【オンラインで遊ぼう】企画(?)の第三弾を書いていきます。, 今回の記事も以前と同様に、私が実際に遊んでみて「面白いな!!」と思ったものを紹介しているのでみなさんもぜひやってみてくださいね!, 例えば90の人はコンクリート、20の人はマシュマロ、80の人は木材といったような感じです。, 各々が思いついた順にあげていき、全員があげ終えたら、みんなで話し合いながら小さい順に並べていきましょう。, また、ゲームの参加人数が少ないときは、各自の数字を2つずつや3つずつにすると良いです。そして、数字が増えすぎて難易度が高い場合は最初にみんなで基準を決めましょう。, 例えば先ほどの例でいけば、まず初めに適当な数字を引き、その数字が30であったとします。そうしたらみんなで話し合いながら、30はプリンにしよう。などといった基準を決めるわけです。, 各自の数字を増減できるため、このゲームは大人数でも少人数でも楽しむことができます!2人でも意外と楽しめますよ。, さて、本題のオンラインでやるにはどうすれば?って話ですが、まあなんとなくわかるんじゃないでしょうか。, 要はお題を決めて数字がみんなに伝わればいいので、各々がランダムに数字を決めればいいんですね。, 「乱数メーカー」とか検索すれば好きな範囲の数字をランダムに決めてくれるサイトやアプリが出てきます。プログラムが書ける人はrand()%100+1みたいな感じで作っても良いですね笑。あんま意味ないけど。, ちなみにですが、お題も最初にみんなで話し合って決めれば、これ買わなくてもできちゃいます笑笑, 例えば「時間がかかるもの」のように限界がないものにしてしまうと、100の人はどの程度にすればよいか決めづらいわけです。だから、「固いもの」「かっこいい名前」といった、ある程度限界のあるお題が良いです。, 結構高いですが、ゲーム考案者に払ってあげるぐらいのつもりで買うのが良いかもしれません。, みんなの数字を並び替えるときの話し合いももちろん楽しいんですが、お題にそったものをあげるときの発想みたいのがなかなか面白いんです。, 私は実際に「3回目のデートで告白する場所」というお題でやったのですが(このお題を思いつく時点で面白い)、1が絶対に嫌な場所、50がどっちとも言えない場所、100がめちゃ良い場所という条件で、40という微妙な数字を引いた友達が, という絶妙に良くない場所をあげたんです。個人的にはよく思いついたな~と笑ってしまいました笑。, というのをあげた友達がいたのですが、全員そんな高くない(50~60ぐらい)だろーと思っていたらまさかの90で、「お前これそんなイライラするん??笑」みたいな話になって盛り上がりました。, が上がったとき、離乳食を下、もやしを上に並べた結果数字の差が1でおお~!と盛り上がったり笑。, こんな感じで、いろいろな場面で笑える、盛り上がれるので本当にオススメできるゲームです。, kuromura760さんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?, Powered by Hatena Blog このアプリは麻雀牌の後ろの3Dグラフィックの背景がとても綺麗で砂漠や夜空、日本庭園風だったりと色々な背景を楽しみながらゲームを楽しめます。 本作は初心者用のマッチングルームがあったりとこれから人狼ゲームを始める人や上級者のゲームを観戦する事もできます。, チェスって聞いたことはあるけど実際にやった事ってあまりないみたいな方、多いのではないでしょうか?
個人的総合評価8.5点(10点満点)ボドゲ初心者の方に勧めるときにとても重宝するゲーム個人でそれぞれ価値観は違うもの。それぞれのお題を通して自分の数字に近い感覚の回答をする価値観共有ゲーム「お前それはないわー!」と盛り上がる良作!イラストも326氏が手掛けてるだけあり親しみやすいとても個人的には重宝する良いゲームなのだが、同じメンバーでまたしようと思うほどではないかも?という印象でもある。盛り上がるのは盛り上がりますが、ゲームのシステムがシンプルがゆえにハラハラ感や協力感が強いわけではないので、メンバー次第で2、3問で飽きはしましたとはいえ、インストはめちゃくちゃ簡単なんで、ホント初心者... 【ゲーム概要】協力型数並べカードゲーム。1から100までの数字が書かれたカードを配り、全員の手札から昇順になるように出す。自分の持っている数字はお題に沿って表現することができる。(おにぎりの具の人気、等)【今回のプレイ人数&時間】5人ワンプレイ5分~【オススメ度】★☆☆☆☆【ここがすき!】◯「人それぞれ」を身をもって感じられるところ。◎326さんの絵がふんだんに楽しめる。【ここがイマイチ】△基準がよく分からずもやもやする。△お題によっては、例えるものが全然思いつかない。, 敷居がとても低いコミュニケーションゲーム。お題に対して引いた数字を、数字と言わずに低い順番で出し合う協力ゲーム。ボドゲ初心者、アイスブレイカーにも適しているが、お題に数字を当てはめる時、「世間一般のマジョリティなのか、自分の中の価値観なのか」で大分プレイ感覚が違ってくる。, 自分の持っている数字を公開せずに、自分の数字をお題に従って雰囲気で人に伝え、小さい方から出していくという協力ゲーム。これははじめてボードゲームをやる人には必ず薦めていて、今のところ全員とても楽しかったと言ってくれている。お気に入りのゲーム。価値観のズレなどで盛り上がる。本当におすすめ。対戦型のルールもあり、楽しいのでそちらもやってみて欲しい。, 2人でも大人数でも楽しめるゲーム。数字をお題に合わせて言い換えなければいけないので、自然と会話が生まれ、初対面の人とでも盛り上がれるゲームだと思います。家族でやった時は世代ごとで価値観が全然違うので、相手の性格も汲み取った上で判断せざるを得ず、難易度が上がります!お題は自分たちでアレンジして作れるので、飽きずにずっと楽しめるゲームとして重宝しそうです。, 個人の価値観の違いで笑いが生まれるパーティ向けゲームです。導入で軽く親睦を深めるのもいいのではないでしょうか。初めてプレイする時のテーマは誰でもわかりやすい「食べ物の人気」とかがオススメです。, 相手の思考とのずれを楽しむ協力ゲーム!良い点・お題が豊富で誰でも楽しめる・その人の語彙力や感性を知ることで仲良くなれる。・微妙な数字を読みきったときの達成感。お互いをよく知る機会となりそうなトーク系のボードゲームを探していたときに見つけました。流行とかに疎い四人でやりましたが、お題が豊富だったので十分楽しめました。1差の微妙な数字を読みきったときの達成感がすごいです笑話題作りなどにもちょうどいいと思います。. こちらも合わせて見て頂いてこの歴史あるボードゲームを楽しんでください!, 古典的なボードゲーム「すごろく」と全国各地の名産品の懸賞が組み合わさったすごろく懸賞アプリ。
一説には紀元前からあると言われていて、その歴史の中でも数多くの人を虜にしてきました。, またボードゲームは時代が進むにつれ様々な進化をして新たなゲームが多く誕生しています。, 例えば将棋やチェスに代表される一対一で相手と競い合う頭を使って相手の行動の読み合いをする奥深いものから人生ゲームのようなサイコロを振って駒を進めてみんなでワイワイ遊べるすごろく、カードを使ったものなどその多様性はゲームジャンルの中でも多い方です。, そんなボードゲームは実はアプリでもアプリ移植版だったりオリジナルだったりと多種多様で面白いものがたくさんあります!, 基本的には全アプリNPCとの対戦や1人プレイ用モードを実装しているので1人でも遊べますが、中にはオンライン対戦や端末一台で複数人同時に遊べるものがありますので”複数人で遊びたい!””世界中の人と対戦したい!”という方は参考にしてみてください。, アプリ名に「~ / アップグレード版あり」というものが有料版があるアプリになるので気に入ったらぜひ有料版もお試しあれー。, 将棋をデフォルメしたような手軽さとシミュレーションRPGを掛け合わせたようなタクティカルボードゲーム, ルディガ(お城)という本拠地コマとファンリア(銀髪少女)というコマどちらか先に破壊した方の勝利, 全体的にファンタジー調でオリジナルのゲームですがわかりやすいルールブックも付いている, 細かく駒毎に移動・攻撃範囲や特殊能力が設定されていて特徴を生かしながら相手が次どうくるかの読み合いはハイレベルな頭脳戦, この「ルディガ」というゲームは将棋やチェスのようなボードゲームに近いタクティカルボードゲームです。, 基本的な勝敗のルールは相手の本拠地であるルディガ(お城のイラスト)とフェンリア(銀髪少女のイラスト)の二つの駒のどちらかを先に破壊した方が勝利とこの辺は将棋やチェスぽいです。, 特に特殊能力は不利な形成を逆転できるものをあり、それらを踏まえた戦略的な勝負は本当に面白い!, たった2枚の手札でブラフを使いまくって相手を貶める「ハッタリのかまし合い」ボードゲーム, 海外では昔から定番のボードゲーム。アプリ版では近未来的なイラストデザインになっている, ハッタリの中に本当の事を入れたり、逆に本当の中に上手く嘘のを入れたりと相手の手札の嘘と本当を見抜くハイレベルな頭脳戦, この「Coup(クー)」というゲームは海外では定番のブラフでの駆け引きが面白いボードゲーム。, プレイヤーはそのカードの能力を駆使しながら相手の手札を全てオープンさせれば勝ちというもの。, 何食わぬ顔で持っていないカードの能力を使って勝負を有利に運ぶというブラフがこのゲームの醍醐味。, もちろん怪しいと思ったら「チャレンジ」を宣言してそのカードが本当か嘘か確認できます。, 本当の中に嘘を、噓の中に本当を上手く混ぜ込んで戦うハイレベルな騙し合いが面白いゲームです。, 市民側も人狼側も自分が怪しくないよう会話するのですがこの駆け引きがめちゃくちゃドキドキする, 人狼ゲーム自体だいぶポピュラーなゲームになっていますが本作は初心者から上級者まで楽しむ事ができる人狼ゲームの決定版です。, チェスをこれから始めたい初心者から上級者までチェスをとことん楽しめるチェスアプリの決定版!, 初心者の方には親切なコーチングとヒントを上級者には高レベル対局、その他二人プレイもできる, コンピューターチェスの世界戦で4位の実績を持ったAIを搭載!こいつなかなかやりおる, チェスって聞いたことはあるけど実際にやった事ってあまりないみたいな方、多いのではないでしょうか?, シンプルなのにかなり奥が深い。戦略の幅が広く除去タイルや得点2倍タイルなど特殊タイルの使い方で勝ち負けが決まる, 「Castle builders board game」は得点が振り分けられた全22マスに交互にタイルを置いていきマスが埋まった時に得点の多い方が勝ちというシンプルだけど奥が深いボードゲーム。, お城にそれぞれ得点を振っていて、塔屋根の直下にタイルを置けた人が得点を貰える”縦の得点方法”と塔の各階層にどちらがよりタイルを置けたかという”横の得点方法”です。, 得点方法と特殊タイルを組み合わせて横を攻めるのか縦を攻めるのか、さらに2倍にする得点はどこのポイントかどこを除去するかなど, 何もないマップに交互に地形タイルを置いて地形を完成させて得点を競うビルド型のボードゲーム, 交互に地形タイルを置いていき、道路や農場が完成したら得点を貰える。最終的に多く得点を得た方の勝ち, 地形タイルはランダムなのでどのその都度どういう風に地形を完成させていくか考える面白さがある, オンライン対戦では自分が作っていたところが横取りされたり思わぬところの地形が完成したりとランダム要因のおかげで決まった戦略も流れもないので割とカオスな対戦, この「Farmassone」はプレイヤーと対戦相手交互に地形タイルを置いていき、道路や農場を完成させたら得点を貰える自由度の高い対戦型ボードゲーム。, 地形タイルには各プレイヤーの”農夫”と”トラクター”を置く事ができ、キャラを置いたタイルの施設が完成すると得点を貰えるというもの。, 地形タイルのランダム配布で施設の完成も思わないところが先に完成したりとランダムの運要素と面の取り合いがこのゲームの醍醐味です。, ツモやロンの派手な演出部分は相変わらずカッコよく、本作独自の「プチプロ」など新要素も追加されている, このアプリはゲーセンなどでも一時期爆発的な人気があった「麻雀格闘倶楽部」のアプリ版。, その理由が何をするにも”MG”というゲーム内通貨が必要なのですがオフラインのCPU戦でも負ければ減ります!, なので負け続けると次の日のログインボーナスが貰えるまでプレイできない!みたいな事も起こり得る, この五目並べも日本では割と昔っからあって遊んだことのある方も多い部類のボードゲームかな?, デッキ構築・キャラカスタマイズを駆使して相手の所持金を全部奪ってしまえ!短時間でも楽しめるモノポリー風オンラインボードゲーム, 課金しようがしていまいがどこを占拠するかサイコロの出目の運要素などで勝敗が決するある意味フェアな対戦が楽しめる, サイコロの出目の運要素が大きい割合を占めつつもスキルカードの使用タイミングやデッキ編成で勝つ確率を上げる, このゲームもモノポリー風のボードゲームですが、こちらはスキルカードやそのデッキ編成、ダイスの構築などよりソシャゲ色の強いボードゲームです。, ルールは単純でサイコロの出目で止まった都市を買い取り、その都市に止まった相手からお金を巻き上げ、破産させれば勝利というもの。, マップには都市以外にも妨害施設の税関や警察署、都市の通行料を跳ね上げさせる黄金の牛というマスがあったりと単純に回るだけではなく状況を一変させる特殊マスも用意されています。, そしてこのゲーム、基本的にはサイコロの出目の運要素があるもののスキルカードがあり相手の妨害やサイコロの数を増やしたりと様々な効果を持ったカードをデッキ構築し、対戦時に使用する事ができます。, すごろく×オセロでワイワイ陣取り合戦!建築・陣取り・戦略と色々な要素の入ったボードゲーム, すごろくとオセロを合体させたようなゲーム。buletoothで最大4人まで同時プレイ可能, どこから占領していくか、どう相手の領地を挟んでひっくり返すかなど総合的な戦略性が楽しめる, 「対戦すごろくリバーシ」は一言で言ってしまえばすごろく×オセロで陣取り合戦をするボードゲームです。, すごろくもオセロも定番のボードゲームですがこれらが組み合わさって全く新しいボードゲームとなっていて親しみやすくも新しいゲームアプリです。, 今回紹介するのは無料版ですが有料版にするとカードが増えたりとより楽しめる/完全版 840円, 桃鉄と言えばスーファミを彩った数々のカセットの中でも名作に数えられるゲームですね。, 無料版は1年モードしかできないので少し物足りなく感じますがそれでもお手軽に桃鉄を楽しむという意味では十分楽しめる内容となっています。, こちらもソリティア同様PCに初期から入っている事が昔は多かったイメージのあるボードゲームです。, 他人の街に乗り込んで好き放題しつつ自分の街は守って繁栄させるモノポリー風ボードゲーム, ポップなイラストのモノポリーといった感じ。ボードのレベルを上げて行くと街の大きさがどんどん大きくなる, ボードゲームとしては面白いけどサイコロの運要素が少し大きいかな?どの施設を先に発展させるかという部分は割と戦略的, 「Board kings」はサイコロを振って街ボードをグルグル回りながら稼いだお金で街を発展させていくモノポリー風のオンラインボードゲームです。, 外国では定番の絵柄合わせボードゲーム。一瞬の判断と何をあえて残してコンボを繋げるかという瞬間の戦略判断が勝利のカギ, 制限時間内に場のマークと一致した自分の手札のマークをどんどんタップして最終的に得点の多い方が勝利, 全て英語表記ですがすぐに理解できるゲーム性と子供にも遊ばせてあげられるお手軽なボードゲーム, どの絵柄を残してコンボを繋げるかという部分は頭を使うが大部分は絵柄がそろった瞬間にタップする反射神経が重要かな, このゲームは外国では”Dobble(ドブル)”というゲームで昔っからある外国の定番ボードゲームのアプリ版。, ルールは相手と自分の手札に5種類のマークがランダムで振り分けられ、場に同じようマークが5種類表示されます。, 自分の手札のマークと場のマークが一致しているものを相手よりも早くタップし、得点を稼いでいき制限時間が終わった時に相手よりも多く得点を稼いだ方が勝利という反射神経が割と重要なゲームです。, マークは一つでも一致すれば得点になりますがより高得点を狙うのであれば自分だけが一致しているマークをすぐにタップするのではなく、あえてワンテンポ置いてタップするのがコツ。, 1人プレイはもちろんbuletoothを使ったローカル対戦もできる。消える魔球も実装, バッター側は画面上方面へスワイプで撃てますし、守備はボールの軌道を指でなぞる事で変化球、さらには消える魔球ボタンで投球中のボールを消したりなど, 一点あるとすると自分も相手も守備範囲がめちゃくちゃ広く感じるのですが気のせいでしょうか?w, リアルな野球盤で遊んだことがある人もない人もお手軽に野球盤を体験できるゲームアプリです。, AIの出来がかなり良く1人プレイでも割と苦戦する難易度。戦略的なゲームが楽しめて筆者的にはボードゲームらしいボードゲームの印象, 2013年に発売され大ヒットした1人用カードゲームがアプリに登場!あなたはどれだけ少ない手札で早く”羊を1000匹”まで増やせるかな?, ただ羊を増やすだけではなく時にはあえて減らしてスペースを空けたり数をまとめたりと羊の差し引きで割と頭を使う, 2013年にカード型のボードゲームとして発売され人気を博した「シェフィ -Shephy」のアプリ版。, ルールは単純明快で場にある羊を1000匹羊カードまで手札を上手く使って増やしていくというもの。, ですが手札には羊を増やすものもあれば逆に減らすもの、要らないカードを捨てるものなどがありこれらをどう使うかがこのゲームのすべて。, 単純なルールの割にあえて羊を減らしてまとめたり手札を捨てるカードの使いどころなどこれがどうして, 無料版では1日に5回までしかプレイできないのが若干ネックですが、480円でPlus版にアップグレードすると無制限で遊べるようになるのでまずは無料版で遊んでみて気に入ったのであればPlus版にアップグレードするのがオススメ。, 対局・詰将棋はもちろんプロ同士の棋譜の投了図から勝ち切る「勝ち切れ将棋」とシンプルながら多彩なコンテンツ実装された将棋アプリ, ゲームUI自体はかなりシンプルで先攻後攻を選んでゲームを始めるだけ。コマを置ける位置も☆印で教えてくれるのでどこに置けるか悩まずにゲームができます。, 同じ色のカードを場に3つ並べるとドアが開く。これを8ドア全てあけて悪夢から脱出すればクリア, 変形型ソリティアみたいなゲームなのでチュートリアルが全て英語でもなんとなく理解ができる。, ゲーム自体は1人用でベースもなんとなくソリティアに近いので初めての人でも楽しめると思う。, 「onirim(オニリム)」はソリティアのようなプレイ感で同じ色のカードを3枚ならべ閉ざされた8つの扉を開け脱出するというボードゲーム。, これをあけるには場にそれぞれの色のカードを3つ並べて空けるか、ドアカードを手札に引いた時、同じ色の鍵が手札内にあればあけられるという変形ソリティアのような感じ。, 全部の扉を山札がなくなる前にあけて脱出すればクリアというゲームなのですが、このゲームにはゲームの進行を邪魔する妨害カードがあります。, それが「悪夢カード」。この悪夢カードが手札に来た時にはプレイヤーは手札を捨てるか、山札を捨てるか選択に迫られます。, このゲームにはどれだけ早くクリアできたかスコアを競い合うスコアランキングモードも実装されていてプレイヤー同士での競い合いも間接的にですが楽しめます。, 縦、横さらには決められたエリアに同じ数字が入らないよう全てのマスを埋めていくパズル, 奈良時代に伝来した伝統のあるボードゲーム「バックギャモン」をいつでもどこでも楽しめる, サイコロの出目の運要素も多少あるが駒をどう動かして最速でゴールにたどり着くかシンプルな頭脳戦が楽しめる, 上下に分かれたお互いの陣地から相手よりも先にゴールを目指すシンプルなボードゲーム。, この駒を自由に動かせるというのがポイントでどの駒を動かすか、進むのは多少遅くなるが相手の駒をヒット(相手の駒を振り出しに戻す”攻撃”の事)など, すごろくで溜まったポイントを利用して全国各地の名産品の懸賞に応募が出来て本当に貰える, 誰かと競い合う訳ではなくスコアを稼ぎながらゴールを目指しますがそこまで難しくもない, 古典的なボードゲーム「すごろく」と全国各地の名産品の懸賞が組み合わさったすごろく懸賞アプリ。, 仕事してるふりしてPCで遊んでたって経験あるサラリーマンの方多いんじゃないでしょうか?, 全7つの難易度にそれぞれ色々な配置や障害物がある32ステージの計224ステージ実装, プレイ感的にモンストに近い。頭を使いまくるって程ではないけどどういう風に当てて落としていくかステージによっては少し頭を使う, 自分のおはじきで相手のおはじきを机からぶっ飛ばして落としていくという懐かしさ溢れるボードゲーム。, ゲーム感的にはモンストに近くて、狙ってひっぱって離すというアプリユーザーには親しみやすい操作。, 「1人でもみんなでも楽しめる秀逸なボードゲームアプリ厳選25選!」はいかがだったでしょうか?, 定番のものから海外で有名だけど日本ではマイナーなボードゲーム、アプリ発のボードゲームと色々なボードゲームをご紹介いたしました。, この記事の最初にも書いたのですが、今回はDL無料もしくは無料体験版のもののみをピックアップしましたが、有料のボードゲームでも面白くてお金を払ってでもやる価値があるボードゲームが多く存在しています。, なので次回は有料のボードゲームをまとめてみようと思いますのでその際にもぜひ見に来ていただければ幸いです。, 最新の面白い2DアクションゲームBEST20|レトロゲー好き必見のおすすめ2Dアクションゲーム特集.
Cz125 ウェイト ローラー 4, 走れメロス 登場人物 性格 8, マサイ 小説 ピンク 12, ナイナイ ダウンタウン なんj 15, 浦安 ダンススタジオ レンタル 19, 韓国 歌謡曲 名曲 23, Nct マーク 彼女 9, ヒルナンデス 5月9日 レシピ 4, パルシェン 色違い 剣盾 5, おんj Id 変え方 16, Frightening Frightened 違い 8, アデル フランス語 意味 11, 堺雅人 結婚 いつ 5, Atmos Tokyo Address 4, 冷蔵庫 ドアパッキン 交換 パナソニック 5, 同じ 学部 の 友達 英語 10, Ich Liebe Dich ベートーヴェン 7, 東海大高輪台 野球部 監督 10, 葛葉 竜胆尊 アンチスレ 15, 創成館 野球 結果 4, こくみん共済 全労済 違い 4, にじみ と は 5, Imagine Dragons Believer 主題歌 5, レポート 願う 言い換え 9, 有働由美子 アップル ウォッチ 50, Amazon 在宅 倍率 9, チャヨ 韓国語 意味 14, 綾野剛 ツイッター 公式 7, にの つく ことわざ 4, ひらり 名前 由来 13, Pubg Uzi 強い 6, このまま君だけを奪い去りたい アニメ 主題歌 23, 杏林堂 マスク 時間帯 26, あつ森 母からの手紙 フルーツ いつ 5, 刀剣乱舞 ヤンデレ 小説 10, ボウケン ジャー 最終回 4, 火が通るまで 煮る 英語 4, イラスト 通信講座 趣味 12, スーパーナチュラル ディーン 身長 6, ブライトリング ナビ タイマー 取扱 説明 書 7, マルセロ 2ch まとめ 4, Zoom 支払い方法 Paypal 10, Youtube 映画 無料 動画 視聴 19, オメガルビー ホウオウ 技 13, みちづれ 歌詞 意味 6, ナゴヤドーム テラス なんj 4, 宮脇咲良 活動休止 なぜ 20, スコールアンドレスポンス 歌詞 Moroha 14, 会計事務所 新卒 無資格 15, シスコシステムズ 新卒 難易度 20, 小林由依 壁紙 Pc 9, クローズexplode 動画 Dailymotion 9, ミントオイル 作り方 簡単 26, Gate Titan モーター 相性 31, メモ帳 ダウンロード 無料 パソコン 8, 三田佳子 自宅 世田谷 深沢 4, ウルトラマン ネタバレ 2020 5,