①... 今回のテーマは「全農林警職法事件」です。
すでに登場していますが、それが 「砂川事件」と「苫米地事件」 です。 いずれも昭和30年代の古い判例ですが、若干苫米地事件の方が後に出されたものなのですね。 判例の詳細は他のページに譲りますが、この2つの判例の違いには注意が必要です。
苫米地事件については、砂川事件のような『一見極めて明白に違憲無効』の場合には司法審査が可能であるとする縛りがかかっていないわ。 そのため、典型的な統治行為論の判例といえるわけね。 ここで、まとめておくと、統治行為論の論拠としては、判例は ア 衆議院解散の効力;苫米地事件 ※最高裁昭和35年6月8日 イ 日米安保条約の合憲性判断;砂川事件 例外付きの変則的統治行為論とされている ※最高裁昭和34年12月16日.
(c)日本共産党中央委員会 151-8586 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-26-7 TEL 03-3403-6111 FAX 03-5474-8358 Mail info@jcp.or.jpinfo@jcp.or.jp ア 地方議会の議員懲罰 日米安保条約に基づき日本に駐留している米軍が、憲法9条に違反しないか争点となった事例です。, 東京都北多摩郡砂川町の米軍飛行場において、基地の拡張に反対するデモ隊の一部が柵を超えて米軍基地の敷地に入ったため逮捕された。 いずれも昭和30年代の古い判例ですが、若干苫米地事件の方が後に出されたものなのですね。, 後に出された「苫米地事件」では、先ほどの内在的制約説を論拠に、がっつりと統治行為論を打ち出していますが、前の「砂川事件」では、統治行為論と自由裁量行為を足して二で割ったような判断をしています。, 社会人受験生が多い行政書士試験に短期合格するため、質が良くて安い講座をランキング形式で紹介しています。忙しいあなたも働きながら行政書士資格が取れます!, 行政書士の通信講座を徹底比較!【おすすめの通信教育をランキング】-短期合格目指すなら, 司法書士の通信講座を開講しているおすすめ予備校を、講義(講師)・テキスト・カリキュラム(教材)・フォロー体制・費用(価格・割引制度)・実績の6項目を徹底比較してみました。, 予備試験講座を開講している予備校のうち、おすすめの予備校講座を各項目(講義・講師・テキスト・カリキュラム・フォロー制度・価格・実績)で評価し相対的にランキングを付けてみました。, 民法が苦手だよという独学受験生の方、試験に出題必須の重要論点を中心にわかりやすく解説しています。, 国家(権力者)の行為について「違憲ではないか?」と裁判所に提訴された場合において、裁判所がその判断を避けるための理由として「統治行為論(※詳細は文末に記載)」という理論で説明される事がある。「統治行為論」とは、簡単に言えば「その国家(権力者)の行為は高度の政治性を有するから司法判断に馴染まないので、原則として司法判断はしない」というものである。, 「統治行為論」は、私のような法律家ではない一般人が述べるまでもなく、法律家による学説で「肯定説」「折衷説」「否定説」等に分かれ、判例および有力説は「肯定説」だそうだが、私はそのような学説を理解してから述べるのではなく、一般人として「統治行為論」を素直に解釈した時に非常に違和感を感じたため、その「感じたまま」を述べるものである。述べてみると、結果論ではあるが以下に述べる私の考えは、学説で言う「否定説」に近いものと考える。, そもそも立憲主義である日本において、権力者の権限濫用を防いでいるのが憲法である。そして、その憲法に基づいて「違憲審査権」を有しているのは「裁判所(終局的には最高裁判所)」だけである。, とすると、権力者の行う行為は、当然ながら政治的行為がほとんどであり、その行為について濫用しているかどうか(違憲かどうか)判断をする事が可能なのが唯一「裁判所」だけであるにもかかわらず、それを「統治行為論」という「その行為が国家の存立の基礎に極めて重大な関係を持つ高度な政治性を有するかどうか」という抽象的な基準だけで、その判断を避けてしまう事は、司法の使命を放棄した事になるのではないか? と私は考える。, 「違憲審査権」とは、文字通り裁判所の持つ「権利」ではあるが、他の機関にはその権利は無く「裁判所のみが有する」事が憲法に規定されている事から、「違憲審査をする責任が裁判所にはある」と考えるべきであり、その判断を下す事は「義務」とも言えるからである。その意味では、その責任を「統治行為論」を理由に放棄してしまう事は、「憲法に規定している裁判所の責任・義務の放棄」とも言え、この事自体が「違憲である」とさえ言えると私は考える。, この「統治行為論」の論旨の根本は、「国家の存立〜高度な政治性を有する国家(権力者)の行為」は、恐らく「国民主権の観点」から、選挙で選ばれていない裁判官(司法)が判断すべきではなく、「選挙で選ばれた議員(国会)や国民自身(国民投票)で決めろ」という司法の考えた理屈なのだろう、と推測する。, しかし、「違憲審査権」を有するのが裁判所だけなのにもかかわらず、「統治行為論」によって「国民主権だから国民自身で決めろ」と裁判所が憲法判断を避けてしまった場合には、それを「違憲無効」とする事が出来る国家機関が皆無となってしまう。, すると、もし国民が決めるとしても、違憲審査権は裁判所しか有していない以上、国民としては、次期総選挙でその違憲だとする行為(法律の制定等)の廃案を掲げる別の政権に交代させて、それを実現させるしかない事になる。しかし、それでは時間がかかり過ぎるし、かつ政権交代というものは他の政策の比較・検討等も必要であるから、果たしてその「違憲とされる行為の存在」だけで、政権交代を実現させるべきかの判断が大変難しくなる。また、国会の発議により国民投票で「憲法改正」して、その違憲とされる行為を合憲とする事も不可能ではないが、これを実現するには、尚更手続上の時間と困難が存在する。とすると、現実には「統治行為論」とは、権力者の政治的行為を判断する限りにおいては、裁判所の持つ「違憲審査権」を「骨抜き」にしてしまう理論に他ならない事になる。, また、この「国家の存立〜高度な政治性を有する国家(権力者)の行為は、国民主権だから司法ではなく民主主義(多数決)で決めろ」という考え方は、「三権分立の原則」に逆行しているように感じる。, つまり「国民(国会議員)の多数決で決めた事(法律等)」でも、その提訴を受けて「司法が独立してこれを違憲無効とする事が出来る」という考え方が、「三権分立の原則の1つ」ではないかと私は考えるし、かつ「国家の存立〜高度な政治性を有する行為」とは、すなわち「国家の存立に取りとても重要な行為」と考えられる事案だからこそ、「司法が独立して違憲かどうかの判断をすべき」であると私は考えるのであるが、その判断をあえて「主権者たる国民の意思(多数決という民主性)での決定に委ねるという考えに戻してしまう」とする「統治行為論の考え方」が、私には「三権分立の原則」と逆行しているように感じ、理解しかねるのである。, しかし、憲法が「違憲審査権」を「選挙で選ばれていない裁判官で構成される裁判所にしか与えていない」以上、憲法は「裁判所に民主性を求めていない」のが明らかなのだから、この考えは誤りであると考える。, これらの事から、そもそもいくら「国家の存立〜高度な政治性を有する行為」であっても、憲法により司法のみがその判断を委ねられている「違憲審査権」をあたかも放棄するかのような理論である「統治行為論」は、理論的に無理があると私は考える。, そして、そもそもその国家の行為について「統治行為論によって憲法判断を避けるべきか否か」を決めるのも個別具体的に裁判所が行うしかなく、その基準は非常に抽象的・曖昧であり、「憲法判断を避けるべき高度な政治性を有する国家の行為」とは具体的にどのような基準で決めるのか、また「この行為を決める基準自体を裁判所に決めさせて良いのか?」という問題も出てこよう。, すなわち、「統治行為論」が創出された本当の意味は、裁判の目的となっている行為について、純粋な法理論だけでその「合憲性」の理由をどうしても司法は説明し切れない。それでも何とか「違憲」という結論を避けるために、「国家の存立の基礎に極めて重大な関係を持つ高度に政治性を有する行為」等と、いかにも抽象的な文言をたくさん付した「いかめしい行為」とし、かつ「国民主権で」という民主主義として大変都合の良い理屈を新たに持ち出して、司法が違憲判決を避けるために強引に創り出した理論ではないか、と推測する。, とすると、「統治行為論」は法理論上は明らかに誤りである事になる。しかし、実際にはその行為を単純に違憲としてしまう事は国家のために全くならない場合や、その他の政治的背景がある場合等があり、その場合に限り用いられる言わば「法的技術」なのではないか、と推測する。, ここから言える事は、日本国のために必要な行為と判断されれば、結果的に違憲と判断される行為も「統治行為論」により違憲とせずにする事が出来る場合があるという事であるが、さらに言うと「日本の憲法改正の手続が実現に困難と時間を要し、かつ日本の法制が世界情勢や時代の流れに追いついていない場合」等に、結果的に「違憲」とか「立憲主義に反する」政策等も実行しなければならない場合もあると判断した場合には、それを実行する事こそが「国家運営というものである」という事を示し、そのような政策を違憲とさせないために「統治行為論」を裁判所が作り出したのではないかと私は考える。と同時に、もしそれを覆したければ、国民主権の観点から選挙で選ばれていない裁判官で構成される「司法」に委ねるのではなく、選挙により政権交代させる等して次期政権にその法制等を廃案等にするべき、あるいは国民投票により憲法改正してその行為を合憲ないしは違憲とすべきと司法が言っているのだ、と私は推察する。, 結論は、その行為が国家の本当に必要な行為なのに、現憲法では違憲等と言われ無効になりかねない場合に、それ避けるために考え出された法的技術・理屈が「統治行為論」である、という事である。, 以上
ブライス ラディエンスリニュー 開頭 17,
Teamviewer 使い方 Android 16,
クイーンメアリー シーズン2 相関図 13,
エミレーツ Ca りかぴ インスタ 27,
おとすず 双子 住所 15,
ハンニバル バルカ なんj 6,
Bsフジ ドラマ 恋仲 20,
クリスティアーノ 怪我 柏 12,
米国株 税金 為替 15,
パタゴニア バギーズショーツ ロング 5,
Pso2 弓 かっこいい 23,
ギルティ 1話 フル 4,
はがき 比率 Iphone 6,
Jr東日本 社員 スレ 22,
Stv 春の改編 2020 7,
タンパク質 酸 凝固 12,
テスト カンニング ばれた 高校 16,
長渕 とんぼ 歌詞 26,
Zard Single Collection 20th Anniversary~ (flac 24bit 192khz) 51,
Unity チュートリアル 日本語 2d 4,
藤井 7 段 最新 棋譜 6,
三菱 Gto レストア 8,
Am 接頭 語 7,
森田アナ Nhk 男性 29,
丸囲み文字 一覧 漢字 12,
職業調べ レポート 書き方 9,
プリウス エンジン かからない ビックリマーク 11,
清水区 火災 今日 4,
Always 続 三丁目の夕日 感想 7,
中村ゆりか 池田エライザ 百合 6,
夢十夜 解説 第四夜 21,
平手 友 梨奈 センターの重圧 6,
吉田美紀 引っ越し マンション 33,
マイクラ タスクキル やり方 17,
Jr東海 副社長 歴代 26,
Bw2 ハッサム 入手 5,
映画 Sp 革命編 動画 16,
肉食恐竜 大きさ ランキング 7,
辞令 テンプレート 枠 5,
斉藤由貴 May 意味 30,
二宮和也 伊藤綾子 結婚 17,
小説 黒 蜥蜴 4,
国分太一 両親 山形 25,
ドクターエア 3d スーパーブレード 修理 9,
プロポーズまで にし ておくこと 4,
セリーグ 打点 2020 4,
H2 名言 なんj 11,
ジョブカン 打刻 退勤 10,
ダウンタウンdx Cm 曲 Sim 6,
Implement Execute 違い 4,
青森 りんごちゃん アイドル 11,
少年サッカー 対戦相手 募集 フェイス ブック 4,
エヴァ キャラ スリーサイズ 35,
ダイハツ 新型 Taft タフト 4,
レイド 意味 Pubg 6,
古谷一行 自宅 住所 10,
同志社大学 既 卒 6,
保護者会 小学校 服装 4,
マザーハウス ヨゾラ プラス 7,
16ビート 曲 洋楽 12,
木村文乃 バイク 免許 4,
三浦 りさ子 韓国 ブログ 7,
機会損失 逸失利益 違い 8,
Hey Say Jump いじめ 18,