... 高校生(大学受験生)向けの通信教育教材っていくつかあるけど、それぞれどんな特徴があるんだろう?
東大卒で元教員の僕が、授業を考えるときに愛用していた参考書をレビューします。教師経験者が高校日本史の参考書をレビューしているブログはほとんどないので、参考にしていただけたらうれしいです。... 『日本史B講義の実況中継』レビュー:MARCH・早慶レベルの知識を身につけられる本. こちらのCDの話者は石川さん本人で、独特の話し方なので記憶に残りやすくなってます。, また、次に過去問を解いた時に点数が上がっていれば、自分の成長が実感できてテンションが上がりますよね!, ここでセンターの問題をしっかり分析して、どんな感じで出題されるのかを知っておけば、試験に出ないことを勉強してしまう無駄を省けるので、効率がグンと上がります!, 実際の試験ではどんな問題がどのように出題されているのかを、常に意識しながら勉強してください。, センターの過去問を解いたら、次は東進の一問一答の星2、星1の問題に取り組んで、吸収していきましょう。, 星2を覚えきった時点で、センターなら安定して8割は取れるようになっているはずですが、更に高得点を取りたい人は星1に取り組んでください。, そして、東進の一問一答を自分の目標に合わせたレベルまで終わらせ次第、過去問を解いて解いて解きまくる段階に入りましょう。, 徹底的に過去問を分析し、自分の弱点を洗いざらい見つけていき、個別の対策を取るのです。, 復習と聞くとめんどくさいイメージがある人もいるかもしれませんが、復習に勝る勉強はありません。, 流れをつかんでから一問一答に入ると言いましたが、一問一答をやりながらも当然、流れの復習はします。, 一問一答も一周するだけじゃ全然覚えきれないです。何十周と復習してやっと覚えることができます。, このタイミングは人によって、また覚えるものによって違ってきます。 筆者自身、難しい説明口調の文章だとなかなか理解できなかったので、この覚えやすい口調とゴロには助けられました。, 年表の出来事を説明してくれるCDもついてきました。 今回は、『集英社 学習まんが 日本の歴史 全20巻』という日本史の学習マンガのレビューをします!教師経験者がレビューしているブログはほとんどないと思うので、子供、教師、保護者とわず参考にしていただけたらうれしいです。... 「日本の歴史の学習漫画ってたくさんあるけど、どれがおすすめ?」
高校日本史の参考書を探している人
この「金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本」は 基本的な知識から日本史の通史が学ぶことが出来るインプット用の参考書です。 通史を学ぶことが出来る「原始・古代史」「中世・近世史」「近現代史」3巻と文化史を学ぶことが出来る「文化史」の1巻となっています。 目標習熟期間は入試初期~入試中期となっています。 この参考書は、基本的な知識を中心的に日本史の出来事の因果関係が丁寧に解説されています。 入試 …
今回は、ぼくが11月半ばから日本史の勉強を始めて、2ヶ月でセンター100点取った勉強法を伝えていきたいと思います!, センターで100点というと、日本史オタクのように思われますが、全くそんなことはありません。始める前は鎌倉幕府がいつできたのかも知らないレベルでした。, そして受験を経験したから言えることがあります。日本史は自分に必要な勉強だけをやれば意外とちょろいということです。, ただ、ぼくの例はあくまでもひとつのサンプルなので、自分に必要なのはなにか?と考えながら読んでみてください!, 流れをつかむというのは、言い換えるなら歴史を物語のあらすじとしてとらえるということ。, つまり、各時代・権力者・人々には、どんな特徴があり、なぜそのようにそうなったか、その結果どんなことが起こったのか、ということを把握して、きちんと理解できれば、流れはつかめたと思ってもよいでしょう。, 例えば、江戸時代の「流れ」をイメージしてみると、江戸時代は260年も続く時代で、徳川家が設立した武家政権により、幕藩体制や身分制度や大名統制などの特徴がある。, そして開国を求められ、国内が乱れ薩摩や長州などの連合軍に敗れて江戸時代が終わった…。, もちろん、これはかなり大まかな流れなので、これをもっと細かいところまでイメージできれば、なお素晴らしいです。, ・歴史の流れが”エピソード記憶”として頭に入っていくので、あとから思い出しやすくなる ①『石川晶康 日本史B講義の実況中継(2)』の特徴(構成、スペック、レベル、ボリューム) 日本史で、山川教科書と石川実況中継は内容的にどっちの方が詳しいのですか?山川教科書と石川実況中継のどっちを使うか悩んでるんですけど、実況中継はページ数が多い分わかりやすいく、山川教科書はその逆ということは分かります。ただ 今回は、『ストーリーで学び直す大人の日本史講義 古代から平成まで一気にわかる』 という日本史の本のレビューをします。... 「日本史のおすすめの問題集を教えてほしい」
このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。
など。 「通史の理解」の具体的なステップとしては、 ①時代ごとに休憩を挟みながら読む. 僕だったらこうやって選ぶ
本記事では、
こういった疑問に答えます。
一冊のページ数が多くて、読むのに時間がかかると思われがちですが、文字も大きいのですぐに読み切ることが可能です。センター試験の難易度は超えているので、この実況中継だけで網羅できるため、日本史の入り口としては最高の一冊となっています。, 他の参考書に比べて、かなり読みやすく、易しい言葉なので、軽く読み流すだけでも頭に入ってきます。 ©Copyright2020 センセイプレイス All Rights Reserved. 中学社会(地理・歴史・公民)の参考書
②休憩のタイミングで本を閉じて、セルフレクチャーを行う 2 「石川晶康 日本史b講義の実況中継(2)」をやる目的を考えよう! 3 「石川晶康 日本史b講義の実況中継(2)」をマスターすれば早慶レベルも制圧! 4 「石川晶康 日本史b講義の実況中継(2)」の具体的な勉強法. ①『石川晶康 日本史B講義の実況中継(4)』の特徴(構成、スペック、レベル、ボリューム) 「日本史の学び直しをしたいんだけど、忙しいからなるべく時間はかけたくないし、歴史用語がたくさん出てきたりすると拒否反応が出る。ゆるい感じで、でもしっかりと歴史を学ぶことができるおすすめの本ってある?」
をレビューします。教師経験者がレビューしているブログはほとんどないと思うので、子供、教師、保護者とわず参考にしていただけたらうれしいです。... 日本の歴史の学習漫画を探している人
中高6年間ずっとテストでは最下位。 高3の夏では偏差値30台。 バカすぎるゆえに「モテるために東大か慶應に行く」と決心。 半年の猛勉強の末、偏差値を30台から70台へと爆上げした実際の話。 こんにちはマルコムです! この記事にたどり着いた皆さんは以下のようなことにお悩みではないでしょうか? 「英語の成績が上がらない」 「勉強の仕方がわからない」 「単語が、文法が、覚えられない」 「長文が読めない」 「英語の偏差値が上がらない」 これらの悩みについては自分もよくよく分かります! なぜなら私自身がこれらの悩み ... こんにちはマルコムです! この記事は、大好評の記事「短期間の独学で英語の偏差値を30→70に上げる勉強法と参考書・本」の”数学版”です! この記事にたどり着いた皆さんは以下のようなことにお悩みではないでしょうか? 「数学の成績が上がらない」 「数学の勉強の仕方がわからない」 「公式が覚えられない」 「数学の偏差値が上がらない」 これらの悩みについては自分もよくよく分かります! なぜなら私は「中高6年間ずっとテストの順位は最下位」、「高3の夏の偏差値は30台」という人間でしたので、上記の悩みをすべて経験した ... こんにちは国語の記述模試で全国7位だったマルコムです! この記事は、大好評の記事「短期間で英語の偏差値を30→70に上げる勉強法と参考書・本」の”現代文版”です! この記事にたどり着いた皆さんは以下のようなことにお悩みではないでしょうか? 「現代文の成績が上がらない」 「現代文の勉強の仕方がわからない」 「現代文の読み方が分からない」 「現代文の偏差値が上がらない」 これらの悩みについては自分もよくよく分かります! なぜなら私は「中高6年間ずっとテストの順位は最下位」、「高3の夏の偏差値は30台」という人 ... こんにちはマルコムです! この記事は、大好評の記事「短期間で英語の偏差値を30→70に上げる勉強法と参考書・本」の”世界史版”です! この記事にたどり着いた皆さんは以下のようなことにお悩みではないでしょうか? 「世界史の成績が上がらない」 「世界史の勉強の仕方がわからない」 「世界史の偏差値が上がらない」 これらの悩みについては自分もよくよく分かります! なぜなら私は「中高6年間ずっとテストの順位は最下位」、「高3の夏の偏差値は30台」という人間でしたので、上記の悩みをすべて経験したことがあるからです。 ... こんにちはマルコムです! この記事は、大好評の記事「短期間で英語の偏差値を30→70に上げる勉強法と参考書・本」の”日本史版”です! この記事にたどり着いた皆さんは以下のようなことにお悩みではないでしょうか? 「日本史の成績が上がらない」 「日本史の勉強の仕方がわからない」 「日本史の偏差値が上がらない」 これらの悩みを持つ受験生は数多いです。 ですが安心してください! この記事を読み終わるころにはこれらの悩みの解消法をあなたは知ることができますよ♪ 私はプロ講師として複数の生徒を偏差値30から偏差値70 ... Copyright© Study For. あります。今回は、『三行で完全にわかる日本史』 という日本史の本のレビューをします。... 「『詳説日本史研究』ってどんな本なんだろう」
・日本史勉強の1冊目として、『石川晶康 日本史B講義の実況中継(2)』を使う人
このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。
・MARCH・早慶受験者が持つべきだと思う本
日本史の問題集
星2:センター高得点、一般私大で通用するレベル。 ・歴史はつながっていて、単体で覚えるものじゃないと実感できる についてまとめます。... https://softtennis-blog.com/wp-content/uploads/2020/06/22080ab2d378fd5e4e01983911202718.png, 金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本【改訂版】 原始・古代史 (東進ブックス 大学受験 名人の授業), 金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本【改訂版】 中世・近世史 (東進ブックス 大学受験 名人の授業), 金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本【改訂版】 近現代史 (東進ブックス 大学受験 名人の授業), 集英社 学習まんが 日本の歴史 全20巻+2020年版特典セット【2冊分お得な特別定価】(全面新版 学習漫画 日本の歴史), 【日本の歴史20】執権政治と承久の乱について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説. 今回の内容 すると、「あー、ここは同じだな」という部分と「ここは強みだなあ」という部分がなんとなくわかってきたので、
②『石川晶康 日本史B講義の実況中継(4)』をやる前に「取り組む目的」を考えよう 2015年8月時点で、(1)原始~古代、(2)中世~近世は改訂版が販売されています。 それぞれの通信教育教材の特徴
「石川晶康 日本史b講義の実況中継」の参考書・問題集情報が満載。東大・京大・早慶など難関大学に合格した大学生が、「石川晶康 日本史b講義の実況中継」の特徴や具体的な勉強法、おすすめの使い方などをご紹介しています。 本記事では、
・日本史が面白く感じるようになる, そこで、まずはさっと流れをつかむために、金谷の「なぜ」と「流れ」がわかる本で流れをつかみました。, この本は講義型の参考書なので、実際に授業を聞いているような雰囲気でサクッと理解できます。, まさに、帯に書いてある通り、「なぜと流れをイッキ読み」できちゃう本です。スラスラ読めるのでマンガ感覚で楽しめます!, ですが、すでに流れをつかむフェーズである程度知識をインプットできているはずなので、それを一問一答で試してみるという意味で、アウトプットなのです。, 星3:絶対に覚えないといけない必須レベル。 ①自分がなぜ『石川晶康 日本史B講義の実況中継(4)』をやるのか
©Copyright2020 センセイプレイス All Rights Reserved.
星1:難関私大でも高得点を取れるレベル。センター9割から10割目指すレベル。, なお、一問一答はターゲット4000も有名ですが、短期間で高得点を目指すには東進の一問一答の方がオススメです。, 東進の一問一答は時代順に並べられているので一問一答なのに流れも復習できるようになっています。, 一方、ターゲット4000だと、難易度順で大きく分けられているので流れがつかめません。, さらに、一問一答と同時進行で石川晶康のトークで攻略日本史Bという参考書のCDも聞いていました。, CDで日本史を勉強するのは少し珍しいかもしれませんが、通学時などのスキマ時間にも勉強ができ、気分転換に楽しみながら勉強できるのでオススメです。 って気になったので、調べてみた。
「『集英社 学習まんが 日本の歴史 全20巻』っていう歴史マンガはどんな感じですか?」
センセイプレイスで逆転合格をした先輩の体験談を見る, こんな悩みに少しでも「わかる〜〜!」となった方は、ぜひセンセイプレイスの詳細を見てみてください!. たくさんの出版社が日本史の参考書を出してくれているので、「どの参考書がいいのかな?」って悩んでしまうのが正直なところ。, そこで、東大二次試験で日本史を選択してガッツリと勉強した経験があって、さらに元社会科教員だった僕なりの視点で, なので、例えば「日本の政治の変化をつかみたい!」という時は「政治」の部分だけ飛ばし飛ばし読めばOK、っていう構成。, 教科書の文章の行間(教科書には書かれていないこと)を解説してくれるので、歴史の細かい流れまでよくわかります。, 僕が受験生だった時にはまだ出版されていなかったのですが、社会科のYouTube動画を作る時に一番参考にしている本です。, 東大・京大・一橋の日本史受験者は必携。「日本史はなんとなくでいいや」っていう人でも、辞書的な感じで持っておくのをおすすめします。, ただ、やわらかい語り口で面白おかしく書いてあるわけではないので、読んでて「クスッ」と笑ってしまうようなエンターテイメント性を求めている人には向かない本。, 1つ前で紹介した『読んで深める日本史実力強化書』の著者が日本史の初学者向けに書いた本。, 1冊まるごとマンガってわけではなく各章の導入部分がマンガになっているだけのようですが、僕が絶大なる信頼を置いている塚原さんが書いた本なので、日本史の参考書としては間違いないと思います。, 「実況中継」の名の通り、実際の講義のような語り口で説明してくれる参考書です。これも結構おすすめ。, 日本史を高校の授業でもまだやっていなくて、初めて勉強する人にとっては難しいと感じるかもしれません。, ただ、中身としてはほとんど細かいことは書いていないので、何度も何度もくり返し読めば確実に力がつくと思います。, 全巻買うと5,000円近くかかってしまうのが難点。安く済ませたいなら『読んで深める日本史実力強化書』の方が良いと思います。, 僕自身、受験生時代に使った経験があるのですが、「うーん、日本史の本質的なところまでは解説されていない参考書かなあ」という印象。, 僕は「なんでそうなるの?」ってところを細かく追究したくなるタイプなので、そこまでくわしく書かれていないこの参考書はいまいち合いませんでした。, ただ、易しすぎず難しすぎず…の良いバランスの参考書だと思います。万人受けするのは納得。, 値段は高いけど、「ズラーっと書かれた文章で勉強するのは無理!シンドい!」っていう人におすすめ。, 「日本史に野島あり」と言われた予備校講師の野島博之さんが総合アドバイザーになって作られた学習まんが。, 最新の研究成果をふまえて作られているので、「もしかしてこの説明は古いんじゃないか」って不安を抱くこともなし。, 歴史の学習まんがの中で、ナンバー1だと思っています。(自分用、保管用、学校の教室用で合計3セット買いました), 歴史の勉強ってイメージが大事。このまんがを使えば、イメージをふくらませながら歴史の勉強をすることができます。, 値段がかなり高いのがキツイところですが、それくらいの価値がある参考書(まんが)なのは間違い無いです。, とはいえ、三行で解説した後に次のページでくわしく解説をしてくれているので、安心感があります。, 日本史の教科書だったら十行近く読まなければいけないところが三行で済むのはうれしいですよね。, かといって、内容が薄すぎるわけでもなく。この本の著者である野島博之さんは、僕が大学受験生の時に最もお世話になって先生。, 「とりあえずざっくり歴史を勉強したい」という人は、持っておいても良いかもって感じ。, 「教科書に書いてあることは『つまりこういうことだよ!』」って説明してくれる本です。, 「中学から使える」というタイトルなので、難易度低めかなと思いきや、内容はがっつり大学受験レベルです。, 高校日本史の教科書として使われている『詳説日本史B』をベースに、もっと分かりやすく丁寧に説明をしてくれています。, ただ、ガッツリ説明してくれているので「そんなに詳しく説明しなくても良いのに」って思う人が大半だと思います。, 最初に紹介した『読んで深める日本史実力強化書』の方が、分野ごとに整理されている感があるので、僕は『読んで深める日本史実力強化書』の方をおすすめします。, 教科書や『読んで深める日本史実力強化書』(もしくは『日本史B講義の実況中継』)で勉強して、つまずいた部分は『詳説日本史研究』を辞書のように使って勉強する…という使い方がいいかな、と。, 文章の語り口が、歴史の専門書のようにガチガチに硬いわけではないので、読むのに疲れたりしにくいです。, 一つ一つのテーマについて、2~3ページで短く解説されているので、テンポよく読めますし、途中で読書の中断もしやすいのが特長。, ソフトテニス・マガジンやソフトテニス書籍よりも安い値段で、ソフトテニス指導に関する情報を毎日お届けします。↓. ・2冊目以降として、日本史の流れや用語を確認・テストして覚えるために、『石川晶康 日本史B講義の実況中継(4)』を使う人がいます。, ですので、
日本史B一問一答【完全版】2nd edition (東進ブックス 大学受験 高速マスター), 日本史史料一問一答【完全版】2nd edition (東進ブックス 大学受験 高速マスター), 【東大生おすすめ】世界史B講義の実況中継の使い方・勉強法・評価・レベル【1/2/3/4/文化史】, 【最新2020年11月】スタディサプリのキャンペーンコード・クーポン情報【キャッシュバック】.
今回の内容 これから購入を検討している方は、Amazon等で中古を探すか、新しい改訂版が出てから購入するのが良いでしょう。, 日本史の勉強を全くやってこなくて、時代の流れがわかない人が最初に読むべき本です。 次は流れを理解することを意識して一周してみます。 「『日本史B講義の実況中継』っていう参考書はどんな感じですか?」
っていう100%僕個人の考えと
そういった時に耳もうまく活用して理解できるこのCDは、とてもオススメです。, 最初に読むときは理解しようと思わずに、まず一周してみましょう。
【日本史】「石川晶康 日本史b講義の実況中継(1)」の特徴と使い方|点数up! 2020年8月5日 対してこちらの「金谷の日本史」は、「とにかく日本史の基礎を身につけて流れを追いたい!
また、ゴロなども載せてくれているため、年号を覚える際の工夫を凝らしてくれています。 復習のタイミングは勉強していくにつれて自分の実感として培っていくものなので、やっていくうちに分かってくると思います。, 最初は、適切なタイミングで復習ができずにつまづいたとしても、自分に適切な復習のタイミングを試行錯誤していけば、自分にあった復習のタイミングを見つけることができるでしょう。, ですので、とにかく日本史の勉強を調子よく進めていけたとしても、必ず復習を欠かさないようにしましょう。, でももしかしたら、「正直、やる気は出たけど、ちゃんと伸びるかはわからない…」と思っているのではないでしょうか。, 私も受験生の頃、いろんな勉強法を調べましたが、それで簡単に成績が伸びることはなく、不安な日々を過ごしていました。, しかし、受験生時代にある秘訣に気づいてから、みるみる成績をのばすことができました。, その結果、最終的には高校中退・偏差値30台から早稲田大学政治経済学部に合格することができました。, そんな私でも、偏差値30台から早稲田大学に逆転合格することができたのには、秘訣があります。, そんな秘訣を基に、多くの大学受験生を救いたいという思いから、いまオンライン予備校を経営しています。, 週1回のマンツーマン指導によって、万人にむけた勉強法ではなく、キミだけの勉強法ややるべきことを一緒に考えていきます。, その結果、予備校や独学など、ほかのどんな勉強よりも早く成績を伸ばしていくことが可能になります!, ※体験談が見たい方はこちらからも見れます。 ④一番大事なのは「自分の頭で考えること」です, 歴史で大事なのは、用語の暗記ではありません。流れを理解することです。 ②『石川晶康 日本史B講義の実況中継(4)』をやる目的を果たすために、自分がどのようなやり方で勉強していくべきか 筆者も用語の暗記ばかりしていて点数が上がらず苦労していましたが、きちんと流れを押さえるようになってから一気に点数が20点以上上がったこともあります。, 「日本史が分かる」というのは、歴史の流れ、つまり「なぜ戦いが起こり、なぜ終わったのか?といった流れをいかに大きいところから細かいところまで覚えられているか」です。, ということで今回は、そんな歴史の流れを押さえるのに最適な石川実況シリーズの「石川晶康 日本史B講義の実況中継(4)」について、特徴や勉強法を紹介していきます。, 当記事を読むことで、『石川晶康 日本史B講義の実況中継(4)』の特徴や効果的な使い方を知り、今後の勉強に活かしていくことができるでしょう。, これを読んで、受験生であるあなたの手助けになれれば幸いです。では早速見ていきましょう!, なぜこれらの付録がついているかと言うと、大手予備校で数多くの授業をしてきた石川晶康先生の実際の講義を、そのまま再現するためなんですね。, 難しい用語にも全てルビ(ふりがな)が示してあるので、いちいち読み方を調べる必要もありません。, イラスト付きの語呂合わせや暗唱コーナーなどもついていて、流れを押さえながら覚えやすい参考書だと言えるでしょう!, この「石川晶康 日本史B講義の実況中継シリーズ」は全部で4種類あり、本書(4)では近現代の歴史を学ぶことができます。, たとえば、『石川晶康 日本史B講義の実況中継(4)』でいうと 1つ前で紹介した『日本史b講義の実況中継』の著者が日本史の初学者向けに書いた本。 すみません、僕は使ったことないです。が、結構人気っぽいので紹介します。 「初めて日本史を勉強します!」っていう人は、これを使ってみてもいいのかも。 歴史の学び直しをしようと思っている大人
このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。
・金谷の日本史の「なぜ」と「流れ」が分かる本 ・石川晶康 日本史b講義の実況中継. こういった疑問に答えます。
中学社会(地理・歴史・公民)の問題集
教科書に比べて、語り口調で書かれていますし、日本史の苦手意識を払うためにもオススメの一冊です, 教科書に比べて、かなり易しい言葉で書かれているため、理解しやすい参考書です。 について説明をします。... 高校日本史の参考書を探している人
本記事では、
「なぜ戦いが起こり、なぜ終わったのか?といった流れをいかに大きいところから細かいところまで覚えられているか」, 大手予備校で数多くの授業をしてきた石川晶康先生の実際の講義を、そのまま再現するため. 特に江戸時代の徳川家は人が多すぎて誰が何をしたのかごちゃまぜになってしまします。 「なぜ戦いが起こり、なぜ終わったのか?といった流れをいかに大きいところから細かいところまで覚えられているか」, 大手予備校で数多くの授業をしてきた石川晶康先生の実際の講義を、そのまま再現するため. ・2冊目以降として、日本史の流れや用語を確認・テストして覚えるために、『石川晶康 日本史B講義の実況中継(2)』を使う人がいます。, ですので、 これをiPhoneに入れて、朝の学校に向かう時や暇な時に聴いていると意外と頭に染み付いています。 歴史の学び直しをしようと思っている大人
「『読んで深める 日本史実力強化書』っていう参考書はどんな感じですか?」
まず、本書「金谷の日本史シリーズ」は「原始・古代史」「中世・近代史」「近現代」「文化史」の4冊に分かれています。 日本史を学ぶ上での出来事や因果関係がかなり簡潔に分かりやすく書かれているので、大まかな歴史を理解するにはうってつけの参考書と言えるでしょう。 また、分かりやすい年表やユニークなイラストも付いているので、より理解を深め、点数UPを狙うことができます。 ②『石川晶康 日本史B講義の実況中継(2)』をやる目的を果たすために、自分がどのようなやり方で勉強していくべきか について説明をします。... 『三行で完全にわかる日本史』レビュー:ゆるい文体なくせに短時間で歴史の本質を学べる本. 「日本史b講義の実況中継ってどんな参考書?」 「レベルってどれくらい?」 「自分に適した参考書かな?」 「どう使うのが効率的かな?」 「この参考書が終わったら次は何をすればいい?」 といった皆さんの知りたいことを全て掲載しているので、ぜひ最後までご一読ください。 このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。
①自分がなぜ『石川晶康 日本史B講義の実況中継(2)』をやるのか 筆者も用語の暗記ばかりしていて点数が上がらず苦労していましたが、きちんと流れを押さえるようになってから一気に点数が20点以上上がったこともあります。, 「日本史が分かる」というのは、歴史の流れ、つまり「なぜ戦いが起こり、なぜ終わったのか?といった流れをいかに大きいところから細かいところまで覚えられているか」です。, ということで今回は、そんな歴史の流れを押さえるのに最適な石川実況シリーズの「石川晶康 日本史B講義の実況中継(2)」について、特徴や勉強法を紹介していきます。, 当記事を読むことで、『石川晶康 日本史B講義の実況中継(2)』の特徴や効果的な使い方を知り、今後の勉強に活かしていくことができるでしょう。, これを読んで、受験生であるあなたの手助けになれれば幸いです。では早速見ていきましょう!, なぜこれらの付録がついているかと言うと、大手予備校で数多くの授業をしてきた石川晶康先生の実際の講義を、そのまま再現するためなんですね。, 難しい用語にも全てルビ(ふりがな)が示してあるので、いちいち読み方を調べる必要もありません。, イラスト付きの語呂合わせや暗唱コーナーなどもついていて、流れを押さえながら覚えやすい参考書だと言えるでしょう!, この「石川晶康 日本史B講義の実況中継シリーズ」は全部で4種類あり、本書(2)では中世〜近世、つまり、鎌倉時代から安土桃山時代までの歴史を学ぶことができます。, たとえば、『石川晶康 日本史B講義の実況中継(2)』でいうと
炭治郎 傷 小説 12,
二階堂 ふみ バラエティ 15,
One Last Time 歌詞 英語 5,
グラニットマウンテン ホットショット 防火テント 29,
拒食症 ブログ アメーバ 17,
Amazon 新卒採用 大学 4,
クレヨンしんちゃん 爆発 温泉わくわく大決戦 無料視聴 8,
セブンオーダー Cd 売上 5,
ミチシルベ オレンジレンジ Mp3 8,
遊戯王 幻影騎士団 2020 4,
ストリートピアノ ござ 経歴 6,
桜島麻衣 壁紙 高 画質 13,
ウンナン ダウンタウン なんj 4,
スーパーミニプラ 大獣神 レビュー 11,
春木大輔 卒業 理由 31,
仕事 閑散期 暇 6,
名城大学 事件 准教授 12,
テレビ朝日 上宮菜々子 結婚 11,
イエモン ガーリー 意味 14,
松本清張スペシャル 顔 動画 6,
キョウリュウジャー ソウジ 結婚 19,
ハイキュー 影山 国見 双子 Pixiv 4,