※2020年8月時点での規制対象国(EU加盟国)は、下記の通りです。
[CDATA[
You cannot use Uta Net from the countries covered by GDPR. ・レゲエが世界中のジャンルに与えてきた歴史と見過ごされがちな影響, 36年の生涯で、ボブ・マーリーはラスタファリアンとして、アーティストとして、ひとりの人間として声を上げる大切さを説いた。彼がパイオニアのひとりであるレゲエは、「レベル・ミュージック」とも呼ばれる。この「レベル」は反逆や抵抗といった意味であり、現状に流されず、自分の周りや世界を変えていこうとの気概にあふれている。ボブが発した言葉でもっとも有名な「ワン・ラブ」(翻訳者泣かせの単語だ)は、1962年に独立したジャマイカの国としてのモットー「アウト・オブ・メニー、ワン・ピープル(Out of Many, One People / 出自が様々でも 人間はひとつ)」からつながっている。同名タイトルの、歌詞を抜粋して意訳しよう。, この「大きな愛」を最初に説いたの1965年。曲調もレゲエの前身にあたるスカだった。愛に軸足を置きながら、ボブは世相や歴史を歌詞にしてレゲエに焼き付けた。「レゲエの神様」と崇められる人だが、私はときどき預言者でもあったように感じる。それほど、彼の言葉は力強く何世代にわたって人々の心を貫く。いくつかの歌詞を引用しつつ、どう聞かれているか紹介しよう。, ここ2週間、アメリカのみならず世界を賑わせている黒人の命を守り、不平等を是正するムーブメント「ブラック・ライヴス・マター」。名前がついた時期こそ2013年だが、すでに1世紀以上にわたる闘いの歴史がある。1970年代にジャマイカから世界的大スターになったボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズも、自分たちと同じ肌の色をした人々をテーマにした曲を残している。, ロック・ファンは、エリック・クラプトンのカバー曲になじみがあるかもしれない。1973年にボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズの8作目『Burnin’』に先駆けてリリースされた曲。ショッキングな歌い出しだが、背景となるストーリーがわかると受け取り方が変わってくる。, 歌い手の男が、保安官を撃って追われる身になった理由はこうだ。保安官のジョン・ブラウンは日頃から男に目をつけて、嫌がらせをしたり、何かを始めたら邪魔をしたり。ある日、その辺を歩いていたら、銃口を向けられたので男は仕方なく保安官を撃った、というわけだ。3分足らずの曲で映画の数シーン分の話を詰め込むあたり、ボブ・マーリーのソングライティング能力の凄まじさが伝わってくる。もともと、シェリフ(保安官)ではなく、ポリス(警官)で曲を作ったそうだが、それだとあまりにも生々しいため、少し時代が遡った感があるシェリフにしたそう。さすがのボブも、まさか半世紀後も現在形で響くと思っていなかっただろう。, バッファロー・ソルジャーの起源は、19世紀にインディアン戦争や南北戦争で活躍したアフリカ系アメリカ人の連隊だ。その後、陸軍の黒人部隊を指す名称となる。1978年、ボブ・マーリーはレゲエDJのパイオニアのひとり、キング・スポーティーとともに黒人の縮れ毛とバッファローの毛並み、力強さから名づけられたバッファロー・ソルジャーと、自分のドレッドロックスを重ね合わせ、曲にした。上記のリリックで歴史を振り返りつつ、自分の祖先を誇りに思う気持ちを歌詞にしている。, 先祖の話は日本人も好きな話題だが、人間扱いをされなかった奴隷を祖先にもつ人々の悲しみや怒りに想像を巡らせるのも、今回の事件を理解するひとつの糸口だ。ジャマイカの黒人も、プランテーションで働かせるためにアフリカから連れてこられた人たちである。余談だが、アメリカに移民したキング・スポーティーの奥さんは、先月亡くなったR&Bシンガーのベティ・ライトである。, 今回の抗議運動の一部で略奪(looting)が行なわれたため、よく耳にする英単語になってしまった。, ボブが残したコーラスだ。ただし、「I Shot The Sheriff」同様に背景がある。ファースト・ヴァースはこうだ。, 「泣き咽び 嘆くんだ 今夜」というラインもある。耐えに耐えて、苦しんだあとに略奪が起きることを端的に示している。, 1976年の『Rastaman Vibration』に収録された曲。頭のヴァースだけで戦争の本質、なぜ起こるのか、平和を手に入れるためになにが必要か喝破している。ミリタントなサウンドに強い口調の言葉に乗っているため、歌詞をよく理解していないと怖い曲かと勘違いしそうだが、最後は「善が悪を駆逐する(good over evil )」と宣言し、ボブが人間の良心を信じていたのがよくわかる。英語の授業などで、ぜひ全部を訳してみてほしい曲だ。, よく知らないうちに「こういう人だよね」と決めつけられて不愉快だった経験はだれにもあるだろう。逆の立場だと、第一印象で人柄までわかった気になってしまい、あとから違うと気がついて後悔することも。その危険性を歌ったのがこの曲だ。, とても好きな歌詞なので、少し長めに引用した。「自分のことを棚に上げて非難ばかりするな」というメッセージは、時代や場所を問わず、有効だ。自分の調子が悪いときほど、他人の悪口を言いたくなるのも人の常だと思う。決めつけられて悔しいときに聞くのもいいが、自分が攻撃的になっていると感じたときにも、耳を傾けて反省しよう。, つぎは、上司から理不尽な扱いを受けたとき、ぜひ心の中で唱えたいリリックを紹介しよう。, ボブが国際的なスターに登り詰める前に、鬼才プロデューサーのリー・ペリーと作った曲であり、いくつかヴァージョンがある。60年代のジャマイカで大きな力を持っていた音楽プロデューサー、コクソン・ドッドとデューク・リードにたいするリー・ペリーの怒りから生まれた説が有力だ。ブジュ・バンタンやUB40などのアーティストにカバーされている。新しいビジネスを始めるときに、耳を傾けると力をもらえるかも。, 「〇〇のことなら、よく知っているから」と、断りを入れてから噂話を始める人は危険だ。仲がいい前提で、おもしがってあまり広げてほしくない事柄や、事実を脚色した話を言いふらす。「who the cap fit, let them wear it」は、ことわざだ。ここでは「当てはまる人は、(フレネミー認定の)帽子を被せればいいさ」と歌っていて、鋭い。実生活では噂が巡りに巡って自分の耳に入ったところで、噂を流した人に面と向かって文句を言えないから、この曲を聴いて気持ちを紛らわせよう。なにしろ、レゲエの神様が共感してくれているのだ。3巡目くらいでどうでもよくなって、「アイスでも食べようかな」という気分になる。, レゲエは南の島であるジャマイカのイメージと、ワンドロップと呼ばれる裏打ちのゆったりしたリズムのせいで、のんびりした平和な音楽というイメージがあるが、戦闘的だったり啓蒙的だったりする内容が多いのだ。, 『Uprising』に収録された「Redemption Song」はアコースティックギターだけで歌われた曲であり、20世紀の頭に活躍したジャマイカ人の思想家、マーカス・ガーベイの言葉から触発され、「奴隷として囚われても自分の精神まで囚われない」というのが元の意味。, 最初の「ブラック・ライヴス・マターを理解できる歌詞」にもは当てはまるのだが、年月を経てより汎用性の高い意味をもつようになっている。この歌詞が奴隷の祖先をもたない私たちにも響くのは、世間の常識や周囲の圧力に毒されて、知らず知らずのうちに自分自身で考えること、感じることを止めて「精神的な奴隷」になってしまうことがしばしばあるから。, この歌詞を書いたとき、ボブはすでに皮膚ガンに冒され、自分の死期を予感していた。病床から発した最後のメッセージのひとつであり、やはりボブは普遍的なメッセージを届けるために降りてきた預言者だったと思う。, ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズ SHM-CD/紙ジャケット全11タイトル // ]]>, スターダスト・レビューというあまり有名でないバンドの、あまりにも有名な隠れた名曲である。, このメロディーはバンドのキーボードの方が作曲したそうなのだが、あまりにもいいメロディーだったので、早々と「歌詞は外注しよう!」とメンバー内で決まったそうな。その辺の割りきりっぷりも素晴らしいと思う。, 所ジョージの楽曲をコブクロがアレンジした名曲。地味な曲かも知れないが、歌詞の中で表現される奥さんへのしっとりとした愛情が、堪らなくクセになるのだ。, 歌詞が良い、という話をする上でさだまさしを外すことはできない。というか彼の作品のほとんどが素晴らしい歌詞であり、みんなもっとさだまさしを評価するべきである。, ビートたけしが作詞作曲をしたという珍しい楽曲である。なんだこの男は、映画だけじゃなく音楽にまで愛されていたのか。, 私はこの楽曲のように、一見関係ないような単語を積み重ねて情景を浮き上がらせる手法が堪らなく好きである。完全にこの類がツボなので、もしかしたら似たようなものが頻発するかもしれないが、まあ楽しんでくれ。, なんかの音楽番組で、この曲は歌い出しの歌詞が異常によくできているという話を聞いた。確かゆずだったかな?, 曰く、冒頭の「悲しいことがあると 開く皮の表紙」という部分で、主人公の内面と行動を一気に聴く人に伝え、「卒業写真のあの人は やさしい目をしてる」という部分で、映像を叩き込んでいるんだそうだ。, 初期のaikoの作品は歌詞が異常なクオリティを有している。どれを紹介しても問題ないレベルだが、こちらも同業者(槇原敬之だったかな?)から絶賛されている楽曲を紹介したい。, みんなが大好きKiroroである。これも文句なしの名曲である。「ほら足元をみてごらん」という印象的な歌い出しは、お母さんからのメッセージであるように読み取れる。, それに呼応して、母への感謝の気持ちが綴られるているのだが、両者が合わさることによって歌詞に深みが出ている。にくい仕事をするもんだ。, 歌詞の良さと吉田美和の高らかな歌声が相まって、一曲を聞き終えると雨上がりの晴れ間を見上げたような気分になる。, ストーリー性が高いわけではないのに、感情が動かされるこの歌詞は、吉田美和の才能をいかんなく発揮していると思う。, 「年上だった彼女」という泣けるFlashに使われたことで有名になった。そもそも「年上だった彼女」自体がとんでもなく良いので、それに合わさったことでさらに歌詞の威力が増したように感じている。, 槇原敬之は楽曲を制作するときに歌詞から作り出す「詞先」という手法を取っているそうだ。つまり良い歌詞さえあれば、メロディーはいくらでも生み出せるとのこと。, そのこだわりのたまものか、こちらの『太陽』は普遍的なものをテーマにした壮大で、それでいて私たちひとりひとりの心の持ちようを表現した名作となっている。, ちなみにこの楽曲は槇原敬之が覚せい剤使用で逮捕、保釈されたあとに発表されたものである。, しかし歌詞の才能というのは、メロディーを生み出す才能よりも枯れるのが早いらしく、年齢を重ねるごとに天才尾崎豊でも次第に色を失っていってしまった。, 歌詞の中で使われている「100年」という言葉は、人の人生すべて、つまり「永遠」という意味を持った中国で使われる言葉だそうだ。, 実は重い歌詞である『アンパンマンマーチ』である。あのフレーズに考えさせられない人はいないだろう。, この曲は本当に素晴らしい。個人的に男の女々しい歌はたまらないのだが、この曲は別格である。ザ・ベストオブ女々しいの称号をやろうじゃないか。, 未練タラタラの状態をこんなに素敵な歌詞で表現するとは…山崎まさよし恐るべしである。, 物語仕立てになったとても切ない楽曲である。平井堅がこの物語の主人公にはとても思えないので、彼の秀逸な創作であると予想される。, フラワーカンパニーズが生み出した「生きていてよかった」と身も蓋もない最強フレーズを繰り返す名曲である。, 歌詞の中身を見ていると、ボーカル鈴木圭介の不安や疑問に溢れているように感じるのだが、それらぐちゃぐちゃしたものをサビの「生きていてよかったで一気に放り投げる感じが最高である。, 歌詞の中に出てくる女の子に吉岡聖恵のイメージが重なり、なんとも言えない愛くるしさを持った楽曲である。, コイスルオトメ感が半端じゃなく出ていて、可愛くて仕方ないのだがこの楽曲を作っているのはリーダー(男)なので、騙されている感がなくもない。, かりゆし58が誇る名曲『アンマー』である。アンマーとは沖縄の方言で「母親」を意味する。とまあこんなテーマを持ってきたら名曲にならないわけもなく、息子からの素朴で素直な母親への感謝の気持ちを歌っている。, 全国学校音楽コンクールの中学の部の課題曲として採用された、アンジェラ・アキの『手紙~拝啓十五の君へ~』である。, 幅広い作風で知られる彼女であるが、この楽曲は「別れた男に意地を張る女」という他ではあまり見ないテーマをを取り扱っている。, 普通「初恋」というテーマで詞を書くと、大抵「叶わなかった恋」になりがちであるが、矢井田瞳の場合は「最初の恋」になっている。これはなかなか珍しい。, 昔の男と今の男を比べてしまう辺りの歌詞は、可愛らしくもあり、切なくもあり、少し怖さもあり、と楽しみ方は色々である。, こちらのアルバムに収録されているのだが、他の楽曲もかなり中毒性が高いのでオススメである。, back numberのボーカル清水が「歌詞が一番いい曲」と推していたのが、こちらの楽曲である。, 清水曰く「サヨナラバスという単語を生み出した時点ですごい。情景とか物語が勝手に浮かんでくる」とのこと。, 情報があまりないのだが、確か脱サラをして路上で歌い始めてCD発売までこぎ着けたとかそんな話を聞いたことがある。まあとにかく良い曲なので聞いて欲しい。, 水曜日のダウンタウンで「プロが選ぶ歌の上手いアーティストランキング」というものが紹介されていたのだが、井上陽水はたしか3位ぐらいに入っていた。正直、私にはレベルが高すぎて理解できなかったが、彼の歌声が唯一無二のものであることは分かる。, 少年時代とはいいつつも、実際には夏を描いているのだが、それでも「少年時代」と感じさせるのは何故なのだろうか。不思議なチカラを持った作品だと思う。, 発売から15年が経ち、ピクサーの映画主題歌として再び脚光を浴びたKiroroの名作である。, こういう友達がいない私としては、嫉妬の極み男子でしかないのだが、まあ良い歌詞であることは認めざるをえない。, 小学校6年くらいの時の事親友と、先生の資料整理の手伝いをしていた時、親友が「アッ」と小さく叫んだのでそちらを見たら、名簿の私の名前の後ろに『養女』と書いてあった。その時まで実の両親だと思っていたので心底衝撃を受けた。, 帰り道、どんな顔で家に帰っていいか分からず、公園のブランコに座って立てなくなった私に、親友はずっと付き添っていてくれ、「よし、じゃあ私と姉妹の盃を交そう」とか言って、カバンからメロンのアイスの容器(メロンの形のやつ)を出して、水道の水をくんで飲んだ。, 一体何のテレビを見たのか、「盃の契りは血のつながりより強いんだよっ」なんてメロンのカップ片手に言う親友がおかしくて、思わず泣きながら笑いあった。, 十数年たって私が結婚する事になり、結婚直前に二人で酒でも飲む事にした。『あの時はありがとう』と、驚かそうと思って、あの時もらったメロンのカップをカバンにこっそり忍ばせて飲んでたら、突然親友がポロポロ泣き出して「あの時、あの時、気付かせてしまってごめんね」と。『養女』の文字を隠さなかった事をずっとずっと悔やんでいたと泣いた。そんな事、反抗期に親に反発しそうな時も、進学の学費面で親に言えなくて悩んだ時も、机の上でメロンのカップが見守っていてくれたから、あなたがいてくれたからやってこれたんだと伝えたかったのに、ダーダー涙流しながらダミ声でドラえもんのように「ごれ゛ぇ〜」とメロンのカップを出すしかできなかった。親友もダーダー涙流しながら「あ゛〜ぞれ゛ぇ!」と言って、お互い笑って泣いて、酒を酌んだ。もちろんメロンのカップで。, Mr.Childrenといえば、日本を代表するアーティストのひとつである。その中心メンバーとして第一線を走り続ける桜井和寿の魅力を上げるとするならば、「悩みながらここまで来たこと」だと思う。彼はスーパーマンではない。ひとりの人間として、いつも悩み苦しみながらここまで走ってきた。, 父親としての愛に溢れた楽曲である。歳を重ねると、こういうヒーロー像がぐっと来るようになるから困る。, ちなみに作家の金城一紀がこの楽曲の歌詞をべた褒めしていた。特に「僕は誰かが名乗り出るのを待っているだけの男だ」の所が凄いそうだ。この言い切る感じは、表現者としてかなり勇気がいるらしい。, という部分が最高に天才的だと思う。あの昼休み後の一番気怠い時間に、クラスの窓か見上げた空。あの独特な感情を「5時限目の空」と表現してしまう辺り、最高である。, 椎名林檎はいつでも面白い歌詞を書くのだが、こういう素直に良い歌詞というのはほかにはあまり見ない。一途で、盲目的な女性の感情描写が素晴らしくキュートである。可愛いは正義なのだ。, 歌詞に松本が出てくる辺りとかがかなりいい。もちろん他の部分も、青い未熟さが端々に感じられた良い歌詞である。, B'zの稲葉は一度英語で歌詞を書いてから、自分で和訳するという歌詞の書き方をするそうなのだが、この楽曲もそうなのだろうか。, B'z続きで行く。こちらも言うまでもない名曲である。GACKTがこの曲を最初に聞いたときに、なぜだか分からないが涙が出てきたという。, たしかに「いつかの」という辺り何か不穏というか、悲しい印象を受ける。歌詞だけを見たら幸せそうな恋人の様子でしかないのだが…。, 私の感性としては桑田佳祐に「良い歌詞」というのは存在しない。「面白い歌詞」という方が適切な気がする。そんな「面白さ」も突き抜ければ「良い歌詞」と言わざるをえない。まさに力技である。, ちなみにB'zの稲葉をして「勝手にシンドバッドを超える作品を作ったことがない」と言わしめるほどの怪作である。, 1980年~1990年生まれぐらいがドハマりしたであろうモンパチことモンゴル800である。彼らの看板商品であるこの楽曲は、「広い宇宙の数あるひとつ青い地球のこの世界で」という恋愛ソングとは考えられないような歌詞で始まる。, 「響け恋の歌」というフレーズがたまらなく気持ちいい。当時の中高生は狂喜乱舞したものだ。, モンパチ続きでこちらも紹介する。『小さな恋のうた』と並んでモンパチの代表曲である。なぜだか分からないが、洗濯用洗剤のCMに起用されていた。, の部分一択であろう。「手をとってくれますか?」なんて素敵な歌詞は他で見たことがない。最高である。, ちなみに本人にもそれを無意識に自覚しているフシがある。何かの番組で夢診断をしてもらった小渕。最近見る夢が、「街中で自分だけ服を着ていて、みんな全裸」というものだった。, これは「自分は他の人と違う嗜好があるのでは」と不安に感じている人が見る夢だそうだ。, 小田和正が他のアーティストを呼んでライブをする番組「クリスマスの約束」にて、さだまさしと共作で、番組のためだけに作られた楽曲である。, もう一度聴きたいんだがなぁ。小田和正が歌えなくなる前に何とかしてもらいたいものである。, 紅白でも歌われた木内裕策の唯一知られている楽曲である。もちろん私もこれしか知らない。, 家族を歌った作品にも名作は溢れている。やはりアーティストも本腰を入れやすいのか、それとも私たちがこういった作品にやられやすいだけなのか。, 今度の太陽はケツメイシである。ポップ集団だと思われがちなケツメイシだが、実はかなり歌詞に気合を入れいるのが特徴である。ラップをやるならば、メロディーを使わない分、歌詞に力を入れずにどうするという話なのだが、世のラップにはクソみたいなものが結構多いので困る。, 英語詞で申し訳ないが、名曲なので紹介せずにはいられない。邦パンクのパイオニアであるハイスタこと『Hi-STANDARD』の名曲である。, それにしてもこの喉に綿でも詰まってるんじゃないかと疑いたくなる歌声はどうにかならんのだろうか。, 歌詞もそうだし、MVも秀逸だし、しかもこの歌詞を録音する直前に一気に書き上げたというのだから、当時の野田洋次郎がどれだけ才能に溢れていたかが伺える。, お騒がせガールの鬼束ちひろである。この頃が一番美しかった気がする。どうでもいいが彼女は二重でなく三重である。, 吉田山田という芸人みたいな名前のデュオによる楽曲である。老夫婦の長い時間を描いたこの作品はNHKの『みんなのうた』でも放送され、かなりの反響を得たそうだ。, ちなみに曲を書いたのは金髪の山田の方。そんな感じには見えないんだがなぁ。いい曲を書くものである。, アニメソングだと侮るなかれ。いや、侮ってもらっても一向に構わない。きっとその素晴らしい歌詞に驚くことだろう。, ちなみに小室哲哉は譜面が読めないそうだ。読めないのに作曲や編曲ができるというのはどういうことなのだろうか。, 父親になった男にこれほど効く歌詞はないだろう。私は楽曲を聴く前に歌詞から読んだのだが、それだけでも泣いてしまったほどである。本当にさだまさしは天才的だ。, 天才詩人326(ミツルと読む)の才能が爆発していた頃の作品である。19(ジューク)は歌詞が売りだったのだが、いつの間にやら普通のアーティストに成り下がってしまって、当時大ファンだった私は悲しい思いをしたものである。, ただ作品の魅力は色褪せない。高校の卒業間近の頃、この曲をカラオケで歌ったときにやけにしんみりしたのを今でも覚えている。, 19(ジューク)続きで行く。そして私が極度の19ファンだからこそ選んだ楽曲である。, 矢井田瞳は大学時代フランス文学を専攻していたそうだ。そのせいか、歌詞に言葉遊びを多用していたりする。この楽曲でその要素は見られないのだが、それでも言葉にセンスを感じる良い歌詞である。, 私がこの詩を知ったのは地元の病院の待合室だった。この詩が印刷された紙が無料で配布されており、暇だったので何気なく呼んでみたところ、ひどいことになった。, 悔しかったので、隣にいた奥さんに無言で涙を流しながら紙を手渡したところ、奥さんもひどいことになった。, まあ正直、ここまで完成度の高い詩をわざわざ曲にする必要があるのかどうかは分からない。, しゃべくり007で紹介されたこともある、異色のラップ&アコギのユニット。魂を吐き出すかのようなパフォーマンスはラップの域を飛び抜けている。, 今更紹介するのも恥ずかしいぐらい有名なBUMP OF CHICKENの『K』である。, メロディーは正直微妙だが、歌詞は唯一無二。あまりにも完成されたストーリーは、他の楽曲の追随を許さないレベルである。, 圧巻はラストの盛り上がり。そこまでなんとか保っていた冷静さが決壊したかのようで、その人間らしさがたまらなく愛おしい。, どうでもよくなるぐらい溢れかえっているラッパー。その中でも生粋の“クズ”として存在感を示してきたGADORO。そんな彼の言葉は、泥臭く、血を吐くようで、我々の胸を確かに打つ。, 彼の書く歌詞の凄まじさは一瞬で分かるはずだ、「こいつはヤベえ」って。並み居るアーティストの中でも別格の魅力を放っている。, こちらの楽曲では、血の繋がらない娘たちへの手紙を模した内容となっている。愛情を表現するのに、こんなにも多彩で、しかもちゃんと聴いた人の胸を打ってしまうのは、さすがとしか言いようがない。彼が日本に生まれ、日本語を扱ってくれることを感謝したい。, 野球部感100%の瑛人による名曲。独特なワードチョイスで、別れた彼女に対するなんとも切ない感情を見事に表現している。技あり。, 誰が言った言葉か知らないが、上手いことを言ったものである。というか、私が今考えた言葉だ。騙してすまない。, ただ、人はいい言葉に出会うと何だかよく分からないが、謎の興奮と感動に包まれる。これが何かをする上でのモチベーションになることはよくあることだ。, 歌詞に感動することは人生においてムダなことなのかもしれない。全然生産的じゃないし。, この記事で紹介した素晴らしい歌詞たちで、皆さんに素敵な魔法がかかることを願っている。, 本屋大賞を受賞した『舟を編む』に代表されるように、三浦しをん作品ではほのぼのとした人間讃歌がよく見られ、読み手の心を大いに癒やしてくれる。, 読み手を傷つける。さらにその傷を抉ってくる。しかも最後のページまでずっと抉り続けてくる。 どんな拷問ですか?, 普段は大企業の末端で、大量の部下を抱えて死にそうになっています。というか死にたい。, はやくブログで稼いで、自由を手に入れたいと常々思いながら、ゴロゴロしちゃう背徳感。.
明石 市立 鳥羽小学校 卒業生 4,
ハイ サイクル 限界 19,
花より男子 特別編 漫画 8,
ウマ娘 シンデレラグレイ 5話 15,
加藤綾子 凄 さ 13,
ハケンの品格 ホームページ プレゼント 9,
エドワード ファー ロング まとめ 5,
性格 の悪い 力士 10,
レイチェル クー メルボルン 49,
Misia コーラス ギラジルカ 6,
ペーネロペー クスィー 違い 20,
俵藤太 Fgo セリフ 4,
成績 下がる 英語 4,
Boys, Be Ambitious 続き 37,
シンイ 二 次 小説はる 22,
デジモンアドベンチャー Tri 動画 1章 無料 11,
Diga Ts 取り込み 4,
精華女子高校 吹奏楽 部 ブリュッセル レクイエム 19,
オー ネット 成功 談 6,
サバゲー 子供 神奈川 4,